

キウイフルーツの追熟方法
当園のホームページ(トップページ)は、(クリックしてください)のページです。
当園のキウイフルーツ「東京ゴールド」についての情報は、(クリックしてください)のページをご覧ください。
キウイフルーツの追熟方法について質問をいただくことがあります。
当園で販売するキウイフルーツはすべて追熟済みですので、すぐに食べることができます。
キウイフルーツの果実は、樹から収穫したままでは食べることができません。
追熟作業が必要になります。
キウイは、エチレンという成熟ホルモンが作用することで追熟し、食べることができるようになります。
エチレンは、リンゴなどの果実から発散されます。
したがって、キウイとリンゴを一緒にしておくことで、キウイが食べられるようになります。
当園では下記の写真のように、ビニール袋の中にキウイとリンゴを一緒に入れて追熟させています。
このまま袋を閉じ、作業場の奥に置いておきます。追熟の期間は、通常5~7日間程度です。
こうすることで、キウイは熟して、甘く食べることができるようになります。
なお農家によっては、リンゴではなく、「熟れごろ」というエチレンを発生させる薬品を使うこともあります。
リンゴのほかに、バナナ・メロンなどもエチレンを発生します。
エチレンは空気より重いので、リンゴをキウイの上に置いておくことがポイントです。
追熟されていないキウイをご自宅で追熟させる場合は、5~10個のキウイにつき1個のリンゴをスーパーのレジ袋に一緒にいれ、常温で1週間程度置いておけば追熟できます。
ただ置いておくだけでは追熟できません。西洋ナシの追熟とは違いますので、注意が必要です。
スーパーで販売されているキウイもほとんどが追熟済みです。あえてご家庭で追熟させる必要もないと思います。
追熟しているかどうかの判断は、果実を縦に押してみることです。
下の写真のように、縦に(地球に例えると、北極と南極を)押してみることです。柔らかければ追熟済み、硬ければ追熟されていません。
横(赤道面)を押しても、追熟済みかどうかの判断はできません。
詳しくは、NHK「ためしてガッテン」のサイトが詳しいです。
なお、小平市産業まつりの農産物品評会では、出品規定により、キウイは追熟されていません。
また、大沼田稲荷神社の初穂祭での農産物直売も同様です。
ご注意の上、お客様ご自身により追熟させてお召し上がりください(当園はいずれも出品しておりません)。

