インフォメーション

2025-03-26 22:00:00

小林市長の農業政策評価

小平市長選が間もなく始まりますが、それとは別に、小林洋子市長が1期目に出馬された際の公約についての通信簿がホームページに掲載されていました。

かなり詳しい政策でしたので、逆にツッコミどころも多く、正直違和感のある政策も散見されます。通信簿では肯定的な評価ばかりですが、私個人の考え方、思ったこと、実際に見聞きした・体験したことを含め、意見として書き置きます。

 

なお、この意見はあくまで私個人の意見であり、役職を頂いている所属団体の立場とは関係のないものです。

 pdf 小林洋子市長 農業政策評価.pdf (0.43MB)

 

 

 87政策.png

 

 (公約47)

農家の後継者や、新たに就農したい人等若手農業者を支援します。

また農家の初期投資に無利子貸付導入を検討します。

 

(通信簿)

引き続き、認定新規就農者に対して、就農に必要な施設の整備費や機械設備の導入費を補助。

 

 

(意見)

・新規就農者定着支援事業は東京都の事業(都75%、市15%)。

 

(公約48)

農地の収益を上げるために生産緑地にソーラーシェアリングの設置を検討します。

生産緑地の賃貸借のマッチングの仕組みを作り、農地の貸借をしやすくすることでさらに新規就農を後押しします。

また、体験農園の数を増やし体験農園の運営を支援します。

 

(通信簿)

ソーラーシェアリングや貸借のマッチングについて、他自治体の事例や小平市での必要性等について研究。

農業委員会、JA等関係機関と連携し、生産緑地を貸したい人と借りたい人のマッチングに努め、農地の利用促進につなげていく。

体験農園新規開設の要望があった際には、開設準備に係る支援を行う。

 

 

(意見)

・市がソーラーシェアリングの研究をしているという話を聞いたことがない(研究をしただけというなら、否定はしない。研究の結果ソーラーシェアリングはやらない方が良いという結論であったのなら、その点は評価するが、詳しい話は聞いたことがない)。

・貸借のマッチングの仕組みというのが、つまるところ農地中間管理機構の制度なのであれば、仕組みを作ったのは市ではなく国。実際にマッチングしているのは東京都農業会議。その他、都市農地貸付円滑化法などで規定されている手続きが多くあり、市が独自に仕組みを作れるわけではない。すごく面倒な手続きだけどちゃんと仕事をしているよ、とでも言いたいのだろうが、それが役所の仕事だとしか言いようがない。

・農地の貸借は進んでいるが、生産緑地で「賃貸借」はほとんどない。大半は「使用貸借」のはず。

・市内の農業体験農園の数は、最近4年間では増えていない(現在5園で、一番最近開設されたのが2021年春)。

 

(公約)

地場産品について、地場野菜や地場産品の販売・流通を促進し、地場産品を使った商品開発やレストラン支援等で市内商業を活性化します。

保育園や小・中学校給食で地場野菜を利用し、さらなる地産地消を進めます。

GAP認証や有機栽培、ネオニコチノイドフリー宣言等、小平市の農産物に付加価値をつけ、ブランド化します。

 

(通信簿)

公立保育園では、地場産農産物の使用に努めている。

小学校給食では地場産農産物の購入割合に応じた支援や運搬に係る車両経費、人件費等に対して引き続き支援し、利用割合の維持。

市内飲食店にて農産物を使ったオリジナルメニューの提供による農商工連携推進事業を実施。

環境保全型農業推進事業により、有機肥料や、天然由来成分の農薬等の購入を支援。

環境保全型資材を活用した農業運営に関する講演会を実施。

都が実施するGAP認証に向けての整備支援について、都やJAと連携して周知を図る。

 

 

(意見)

・保育園、学校給食での地場農産物使用、市内飲食店に対する事業については評価する。ただし、大半は前市政から継続して行われている事業である。

・有機肥料の補助はかなり昔からの事業である。

・天然由来成分の農薬に対する補助があるのか(具体的に何を指しているのかよく分からない)。もしかしたら、補助のあるフェロモンルアー、コンフューザーのことを言っているのかもしれないが、これらが天然由来成分の農薬といえるのか? もしそうであれば言葉の言い換えが過ぎる(一般的には、フェロモンルアー:発生予察剤、コンフューザー:交信攪乱剤 と言う。)。殺虫剤のBT剤やスピノエースなどは天然由来成分の農薬と言えるのかもしれないが、これらに対する補助はない。

・環境保全型資材を活用した農業運営に関する講演会を実施、とあるが、どんな講演会があったのか全く分からない。知らない。そもそも市が主催する農家対象の講演会は最近ほとんどない。

・GAP認証については、東京五輪後、ほとんど停滞している。

・ネオニコチノイドフリー宣言については、科学的根拠を欠く。悪質なデマに基づく考え方。こんな政策をやられたら農家が困る。

・令和4年12月~令和5年1月の東京都農産物生産状況調査に合わせて行ったアンケート内容が極めて悪質であった。私はJA支部長会議で厳しく指摘したが、産業振興課は全く反省していない。関与した市議会議員についても明らかにしていない。この4年間の小平市の農業政策で最大のスキャンダル。

・令和4年11月30日、市議会の伊藤央議員の一般質問で、ネオニコチノイドフリーの取り組みについて質問された際、「ネオニコチノイド系農薬など、農薬講習会の開催をJA東京むさしや東京都農業振興事務所と協議しており、来年3月に多くの農家の方が集まる小平市農業者顕彰授賞伝達式講演会にて農薬講習会を実施する予定でございます。」と答弁しているが、市役所は農業者顕彰授賞伝達式の主催団体ではない。市長は来賓として呼ばれているにも関わらず、主催者であるかのごとき発言をしている。

なお、このときの講演会(実際の内容はネオニコチノイドではなく、みどりの食料システム戦略。講師は関東農政局)があまりにもつまらなかったため、本年以降は授賞伝達式での講演会開催が取りやめになった。

 

(公約)

市役所等で定期的に農家マルシェを開催します。

 

(通信簿)

JA東京むさし小平支店がより販売実績の高い新小平駅等で定期的に地場産農産物の即売会を継続実施。

 

 

(意見)

・新小平駅での販売は、市の事業ではなく、JA青壮年部等の生産者団体の事業。

 

【市長はどこを向いているのか】

ネオチコチノイドフリーは生活者ネットワークの政策であり、ソーラーシェアリングは菅直人の持論である。決して農家側から出てくるような政策ではない。都市農政推進協議会が市長を支援したとしても、他にもっと市長に近い組織もあるわけで、農家側の価値観と合わない政策が盛り込まれてしまう。逆に、農地の相続税の負担軽減などは盛り込まれていない。

結局市長がどちらを向いているのか、よく注視する必要があり、農家はどう向き合うべきか、よく考える必要がある。

 

【実際にやったのかどうか】

・ソーラーシェアリングの研究をしたという話を聞いたことがない。

・天然由来成分の農薬とは具体的に何を指すのか分からない。言葉を定義せずに使っており、価値観を共有できない。

・環境保全型資材を活用した農業運営に関する講演会とはいつどこで誰を対象に誰が講師で行った講演会か分からない。

 

【アレオレ】

・新規就農者定着支援事業は東京都の事業。

・農地の貸借は農業委員会と東京都農業会議の業務。

・新小平駅での販売は各生産者団体の事業。

・学校給食への地場産農産物使用については、大半は前市政から継続した事業。

・有機質肥料の購入補助はもっとかなり前からの事業。

・体験農園新規開設は前市政での実績。

 

 

 

 

2025-03-24 22:54:00

農薬管理指導士に認定されました

 

 

 

農薬管理指導士という資格があることを昨年知り、勉強のために取ろうと思いました。

ツイッターなどでは農薬の安全性などが話題にのぼることも多く、基本から一度勉強したいとは常々思っておりました。

 

この資格を取るには10月の中旬から約1か月の間に、トータル10時間程度の動画を見て勉強したうえで、

11月中旬に試験を受けることになります。

感想としては、動画を見ての勉強の内容はかなり高度ですが、試験の内容はさほどではありませんでした。

試験を受けに来ていた人は造園業や公共工事関係の方、あとはゴルフ場の関係の方が多かったのだろうと思います。

あとは農協職員や農業周りの業界の方でしょうか。農家で取るのは珍しいかもしれません。

 

別にこの資格があったからと言って農業経営上何かが変わるわけではないのですが、今後とも機会を捉えて勉強は続けていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

IMG_1791.JPG

 

2025-03-07 22:54:00

キャベツ、ブロッコリー、ジャガイモの定植

1カ月以上書き込みしておりませんでしたが、この冬の仕事も順調に進んでいます。

現在は柿の剪定をしながら、春の野菜の準備をしております。

 

春のキャベツ、ブロッコリーは、例年、妻の実家から苗をいただいています。

今年も各400ほどの苗をいただき、昨日定植を行いました。

 

ジャガイモは、本年は9品種買いました。

5月下旬以降、少しずつ、数品種ずつ販売をします。品種ごとに少しずつ違う味をお楽しみいただけえばと思います。

 

現在、直売所の営業はお休みしています。4月に入って、葉物野菜とタケノコが出始めれば再開いたします。

 

IMG_1251.JPG

 

IMG_1253.JPG

 

IMG_1254.JPG

 

IMG_1257.JPG

 

IMG_1258.JPG

2025-01-31 21:15:00

農業視察・技術的相談についてのおことわり

★★★2021・1・22追記★★★

本稿は2020年12月7日に書きました。しばらくの期間、トップに来るように日付を変えて表示させます。

★★★★★★

 

 

テレビに出していただいたり、またこのようなホームページをしている関係で、当園のようなところにも視察に来たいという依頼が来ることがあります。

 

私自身も数多くの所属団体の事業を通じて、多くの農家・圃場の視察をさせていただき、学ばせていただいてきました。

当然、そのような団体からのご依頼にはお応えすべきものと思っております。視察を受け入れることが、受け入れる側にとっても勉強になるとも思っています。

お世話になっている所属団体や、農業改良普及センター・農協・市役所などを通じてご紹介・ご依頼があった視察は、これまでもすべて受け入れてまいりました。

 

しかしながら、あくまでもこれは事前にご紹介・ご依頼があったものです。

このところ、事前の連絡がなく、いきなり当園を見学したいと来訪されることが、複数件ありました。

当方も常に暇にしているわけではありませんので、十分な対応ができるものでもありません。

まして、名刺の1枚も差し出さないで、来訪者の方がどのような方でどこで何をされているのかも分からない状態で、〇〇について教えてほしいと言われても、何も話しようがありません。

とりわけ、農業者ではない、家庭園芸を楽しまれている方の場合は、当方とは立場が違うことをご理解ください。

 

当園への視察については、まずはご自身がお住まいの地域の農業改良普及センターまたは農協にご相談してください。

そちらの普及員さんまたは農協の指導員さんに、当方を担当する普及員さんと話をしていただき、普及員さん同士で視察の計画を立てていただければ当方としては100%お応えいたします。

家庭園芸を楽しまれている方には、視察をお受けする用意はありませんので、ご理解ください。

 

 

 

 

★★★2021.1.23追記★★★

関連しますが、電話・メールでのお問い合わせについても、ご配慮をお願いいたします。 

原則として、農業技術に関する相談については、応じません。応じられません。 

先日電話で、ホームページを見たといってキウイフルーツの剪定のやり方を聞かれた方がおられましたが、答えられるわけがありません。 

当方が、先方様の畑を見たわけでもありませんし、仮に見ていたとしても、電話で話ができるような(口で説明できるような)事柄でないことは、農家であればお判りになることでしょう。 

果樹の剪定は、畑の状態、樹の状態、枝の状態をそれぞれ見極めながら、販売状況など経営判断も含め、一つ一つを整えていくものであり、電話でやり方が説明できるようなものではありません。少なくとも、私自身はそこまでレベルは低くありません。 

地域の普及員さんや農協さんなどに指導を仰ぎながら、地域の生産者仲間とともに、技術を習得していくべきものであると考えております。

そもそも、どちらのどなた様かもお聞きしておりませんでしたが、まずはこういったところから改善していただければと存じます。

 

 

 

★★★2023.04.30追記★★★

大学生の卒業論文などでの視察・見学・ヒアリングなどのご依頼は、直接のご連絡をいただければお受けします(平均して、年に1~2件程度ご依頼があります)。

事前に、所属大学・学科・専門分野・ご指導の先生のお名前・卒論の計画概要を、メールでご連絡いただければと思います(お問い合わせ欄からご連絡ください)

なお、卒論完成後に概要・要旨などでも構いませんので、どのような論文を書かれたのかご報告いただくことを条件にさせていただいております。

当方の繁忙期(特に年末)についてはお受けできないことをご理解ください。また、当ホームページの内容を出来る限りたくさん読んでからお越しください。圃場見学・ヒアリング含め、1~2時間程度になります。

 

これまで当園に来られた学生さんは、記憶がある限りで、武蔵野美術大(建築)、法政大(生命科学)、国士館大(地理)、東洋英和女子大(保育)、東京農大(バイオビジネス・2名)、東大大学院(都市計画)、東洋大大学院(国際地域学・留学生)、千葉大(緑地環境学)、東京学芸大(環境教育)、早稲田大(地理)などです。

また東京学芸大(民俗学)、岐阜大(地理)、東大(都市計画)、千葉大(緑地環境学)、東京農工大(昆虫生化学)の先生も来られました。

学生さん、先生方に研究していただくことで、都市農業に少しでプラスとなればと思い、原則すべてお引き受けしています。私自身も勉強させていただきます。是非、研究成果を都市農業に還元していただきたいと思います。

小・中学生、普通科の高校生の見学(夏休みの宿題へのご協力等)については、かみ砕いての説明をするのが不得手ですので、原則としてお断りすることにしています。消費者・飲食業者等の方の圃場見学についても、市役所・観光協会などの特別の依頼があるものを除き、原則ご遠慮いただいています。

 

 

2025-01-26 00:26:00

認定農業者ではなくなりました

本日をもって農業経営基盤強化促進法12条による認定、いわゆる認定農業者ではなくなりました。

今年度が更新時期で、10月に書類は出しましたが、思うところがあり途中で申請を取り下げました。

 

https://goldkiwi.tokyo/info/3202217

 

指導農業士として2人の後継者を指導した際には、必ず認定農業者(または認定新規就農者)を取るように指導しました。就農間もない後継者には難題だったと思いますが、本人も努力をしてくれました。そんな2人からは、取れと言った本人が申請を取り下げるとはどういうことですかと言われそうですが、申し開きの言葉もありません。

妻からは、あんたはいつも勝手ねとあきれられました。既視感があったようです。消防団を辞めた時と同じだと。いっときの感情で、自分で自分を不利な方へ持っていくことがあるということだと思います。

 

自分で言ってしまいますが、当園程度の経営規模の農家が認定農業者なのは当たり前です。有利になることはあっても不利になることはないので、なっておいた方が良いに決まっています。

 

申請を取り下げた理由は、最近の小平市役所産業振興課の考え方が、自分の考えとはかなり開きがあるように思えたからです。

しばらく距離を置きたいのです。個人の立場としては。

 

現在、JA東京むさし小平地区資産管理部会長と言う、身に余る大役を頂いており(その前は大沼町第1支部の支部長でした)、役職はしっかりやっているつもりですが、

役職をいただいてから、見たくないものまで見えてしまうようになりました。

このところ、役所が絡んで良いことがありません。

政策として、あるいは行政運営として、これはオカシイのではないかと思うようなところもたくさんあります。それをしかるべき場で発言したこともあります。

 

そんなわけで、しばらく距離を取りたいと思ったのです。

むろん認定農業者でなくても農業はできます。当園の経営に、特に変わることはありません。数年たって気が向いたらまた申請出します。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...