インフォメーション

2024-11-22 23:44:00

グリホサートに関する講演会を拝聴しました

グリホサートに関する講演会をオンラインで拝聴しました。

農業技術通信社が運営するAgri Factで紹介されていたものです。

「グリホサート評価を巡るIARCの不正問題」と題し、ケイト・ケランド氏(元・ロイター記者)と、唐木東大名誉教授が講演されたものです。

 

詳細は控えますが、ケ゚ランド氏が強調していたのは科学ジャーナリストとしてのコミュニケーションの重要性ということだと思います。

 

もとよりグリホサートの安全性については議論を待たないところであり、

主要な国際規制機関の中では、IARCのみが発がん性を指摘していますが、

そのIARCの評価にも不正があるというスクープをケランド氏は発表しました。

もはや、グリホサートを危険とみなす考え方は砂上の楼閣と言えます。

 

デマや陰謀論は、知識や情報量に接することが少なくて(知らずに)信じている場合と、

確信をもって信じ、情報を発信している場合の2通りがあると思われます。

 

農業技術分野のコミュニケーションについて、

私はこれまで受けてきた教育や学んできた知識・情報を基に、科学的な発信に努めたいと考えます。

 

 

IMG_0569.JPG

 

2024-11-22 23:14:00

むかご(零余子)

むかご(零余子)の販売を始めました。

むかごは、長芋のツルに着生するタネのようなものです。

ジャガイモのような食感があり、ご飯に入れたり、炒って食べたりします。珍味です。

お好きな方もおられると思います。

 

拾うのに非常に手間がかかる為、毎年販売できるわけではありませんが、

いつも農作業を手伝っていただいているボランティアさんに拾っていただき、販売することができました。

 

時期にしかないものですので、一度お試しください。

 

IMG_0555.JPG

 

IMG_0557.JPG

 

IMG_0561.JPG

 

IMG_0568.JPG

2024-11-15 21:26:00

マチカンに登壇しました

学園東町で毎月開催されている「マチカン」(まちでカンパイ!こだいら100人カイギ)に登壇いたしました。

 

松岡あつしさんから、かなり前からご依頼をいただいていましたが、キウイの収穫時期の11月に合わせて登壇させていただくことになりました。

 

天神町でしいたけ栽培を始めた石井さんの講演に続き、

私からは庭先直売所の取り組みと、キウイフルーツ「東京ゴールド」のご紹介をいたしました。

 

実際の日程が確定してから、約2週間の準備期間でしたが、他にもやらなければならないことも多く(農大収穫祭、市長への要請文提出、某試験勉強・・・)、大変な時期でしたが、出来る限り準備していったつもりです。

聞いていただいた方には、少しはご理解いただけたかと思います。

これまでの取り組みを見直すいい機会となりました。

 

マチカンの事務局を務められている松岡あつしさん、出口みちたかさんに御礼申し上げます。

 

85251399-99a2-49eb-a5a2-d492cb5a28f0.jpeg

 

6987c639-1107-43d0-a7f3-63436afbe0f2.jpeg

 

b2700355-6b19-4b95-ab40-c6791ca7ae68.jpeg

2024-11-02 02:11:00

ゴボウ

 

ゴボウの収穫を始めました。

ここ数年は股割れが多く、あまり期待できる品質ではないかったのですが、今年は思った通りのものができたようです。

股割れがほとんどなく、良品が出来ています。

 

ゴボウは直売ならではの商品だと思います。

日持ちもしますが、掘りたてのゴボウは香りも良く、他では絶対に味わえません。

是非、直売所でお求め頂きたいと思います。

 

今月初めから販売する予定です。是非ご利用ください。

 

IMG_20241101_163548.jpg

1