

インフォメーション
2023-01-26 21:56:00
東京ゴールドのグミ
東京ゴールドのグミが新発売されたとのことです。
いつもお世話になっている農協の梯さんから情報をいただき、しかも現物まで買ってきていただきました。
なお、私自身はこの商品の開発や原料供給などには、直接は全く関わっていません。
JA全農のブランド「ニッポンエール」として商品開発され、全国農協食品が販売元となっています。
https://www.zennoh.or.jp/nippon-yell/index.html
https://www.zennoh.or.jp/nippon-yell/lineup/gummy/post-190.html
梯さんによると、現在はNEW DAYS(JRの駅売店)のみでの販売です。
いずれは農協の直売所でも販売する意向のようですので、その際には私も大人買いをする予定にしています。
これまで東京ゴールドの加工品はあまり出ていなかったと思いますので、こういうのを出していただいてありがたい思いです。
しかも、私がかつて勤めていた全農の商品ですので、なおさらありがたいと思いました。
本当にありがとうございます。
肝心のお味ですが、なるほどキウイの味のような感じです。
皆様にも、是非おすすめいたします。
2023-01-21 21:15:00
農業視察・技術的相談についてのお断り
★★★2021・1・22追記★★★
本稿は2020年12月7日に書きました。しばらくの期間、トップに来るように日付を変えて表示させます。
★★★★★★
テレビに出していただいたり、またこのようなホームページをしている関係で、当園のようなところにも視察に来たいという依頼が来ることがあります。
私自身も数多くの所属団体の事業を通じて、多くの農家・圃場の視察をさせていただき、学ばせていただいてきました。
当然、そのような団体からのご依頼にはお応えすべきものと思っております。視察を受け入れることが、受け入れる側にとっても勉強になるとも思っています。
お世話になっている所属団体や、農業改良普及センター・農協・市役所などを通じてご紹介・ご依頼があった視察は、これまでもすべて受け入れてまいりましたし、今後も同じ考え方です。
しかしながら、あくまでもこれはご紹介・ご依頼があったもので、当方として受け入れるべきと考えたものです。
このところ、事前の連絡がなく、いきなり当園を見学したいと来訪されることが、複数件ありました。
当方も常に暇にしているわけではありませんので、十分な対応ができるものでもありません。
まして、名刺の1枚も差し出さないで、来訪者の方がどのような方でどこで何をされているのかも分からない状態で、〇〇について教えてほしいと言われても、何も話しようがありません。
とりわけ、農業者ではない、家庭園芸を楽しまれている方の場合は、当方とは立場が違うことをご理解ください。
当園への視察については、まずはお住まいの地域の農業改良普及センターまたは農協にご相談してください。
そちらの普及員さんまたは農協の指導員さんに、当方を担当する普及員さんと話をしていただき、普及員さん同士で視察の計画を立てていただければ当方としては100%お応えいたします。
家庭園芸を楽しまれている方には、視察をお受けする用意はありませんので、ご理解ください。
★★★2021.4.4追記★★★
マイナビ農業に関連する記事が掲載されていましたので、是非ご覧ください。
タケイファームさんが書かれた記事です。似たような思いをする方もおられるのだなあと思いました。
畑のルールは畑の主に聞け! 農家が農場見学をするときの心得 (mynavi.jp)
https://agri.mynavi.jp/2021_04_01_153383/
★★★2021.1.23追記★★★
関連しますが、電話・メールでのお問い合わせについても、ご配慮をお願いいたします。
原則として、農業技術に関する相談については、応じません。応じられません。
先日電話で、ホームページを見たといってキウイフルーツの剪定のやり方を聞かれた方がおられましたが、答えられるわけがありません。
当方が、先方様の畑を見たわけでもありませんし、仮に見ていたとしても、電話で話ができるような(口で説明できるような)事柄でないことは、農家であればお判りになることでしょう。
果樹の剪定は、畑の状態、樹の状態、枝の状態をそれぞれ見極めながら、販売状況など経営判断も含め、一つ一つを整えていくものであり、電話でやり方が説明できるようなものではありません。少なくとも、私自身はそこまでレベルは低くありません。
地域の普及員さんや農協さんなどに指導を仰ぎながら、地域の生産者仲間とともに、技術を習得していくべきものであると考えております。
そもそも、どちらのどなた様かもお聞きしておりませんでしたが、まずはこういったところから改善していただければと存じます。
★★★2020.12.11追記★★★
大学生の卒業論文などでの視察・見学・ヒアリングなどのご依頼は、直接のご連絡をいただければと思います(平均して、年に1件程度ご依頼があります)。
事前に、所属大学・学科・専門分野・ご指導の先生のお名前を、メールでご連絡いただければと思います。また、卒論提出後に概要・要旨などをご報告いただければ幸いです。
これまで当園に来られた学生さんは、記憶がある限りで、武蔵野美術大(建築)、法政大(生命科学)、国士館大(地理)、東洋英和女子大(保育)、東京農大(バイオビジネス・2名)、東大大学院(都市計画)、東洋大大学院(国際地域学・留学生)、千葉大(緑地環境学)、東京学芸大(環境教育)、早稲田大(地理)などです。
また東京学芸大(民俗学)、岐阜大(地理)、東大(都市計画)、千葉大(緑地環境学)の先生も来られました。
学生さん、先生方に研究していただくことで、都市農業に少しでプラスとなればと思い、原則すべてお引き受けしています。私自身も勉強させていただきます。
小・中学生、普通科の高校生の見学については、かみ砕いての説明をするのが不得手ですので、原則としてお断りすることにしています。消費者・飲食業者等の方の圃場見学についても、市役所・観光協会などの特別の依頼があるものを除き、原則ご遠慮いただいています。
2023-01-21 00:43:00
東京ゴールドの増殖手続き
2023-01-01 23:42:00
あけましておめでとうございます
2023年・令和5年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
いつものことですが、お正月は寝正月で過ごすことにしています。
昨晩は、飲みながらYouTubeを見ていたらうたた寝をしてしまい、そのまま年を越していました。
今朝はゆっくり起き、年賀状を見たほかは、することもなくゆっくりしていました。いつものように、昼はマクドナルド、夜は鍋でした。
夜の9時を過ぎてから、大沼田稲荷神社と熊野宮、武蔵野神社にお参りをしてきました。
あと数日は、寝正月で過ごす予定にしています。
年末はよく売れました。
寒気の影響で相場高になったようで、何年かぶりですが、大根が1日100本売れました。
子供も含め家族のだれも、コロナにもインフルエンザにもかからず、本当にホッとしています。
直売所の営業は、新年は1月10日頃からを予定しています。営業再開の折には改めて告知いたします。
長女は、私の母校中大附属に入学し成績もまずまずできているようです。生物部(のような登山部のような)に入部し、高尾山などでの生態調査や、オリエンテーリングなどを楽しんでいるようです。10月には、なんとなんと生徒会の役員選挙に立候補し、当選したとのこと。私は農大で農友会総務部委員長でしたし、妻も中学で生徒会長でしたから、そういう血もあるのかなと思っています。
次女もいずれは私立に行きたいと、週に数回長女と同じ塾に通うようになりました。最近は、よく食べていますので、体も大きくなってきています。
私はというと、地元と農大関係とで、重要な役職を頂いています。それぞれに、役割を果たしていきたいと考えています。
農大関係では、校友会東京都支部での活動として、今年の3月までに会報誌の発行をする予定です。
箱根駅伝は残念ですが、連合チームを含めて出場がありません。今日のニューイヤー駅伝では農大OBの小山選手がHondaのエースとして頑張り、優勝に貢献しました。
大相撲では、正代君が関脇に落ち、豊山の小柳君が引退し、残念でしたが、幕下上位に時疾風の富栄君がいますので期待したいと思います。
地元では、農協支部長の役職は重要だと思っています。やるべきことも多いのですが、それ以上に、農協の運営・経営や地元の農業のことについても積極的に関わったり、意見を言ったりする機会が今後もあると思います。ただうるさいだけの奴とは思われたくはありません。これまで学んできたことに立脚した、理にかなったことを言っていたいと思います。
そのためにも、これからもキチンと農業のことを学んでいかなければと思っています。さしあたりは農薬や有機農業などについて、改めて基本を学び、知識を増やしていきたいと思っています。
個人的には、コロナに対しては今も臆病になっており、すでに2年以上電車には乗っておりません。個人的に飲みに行ったりもしていません。
そろそろ解禁しても良いようにも思っていますが、そう思う頃には、また感染者が増える傾向になります。
行きたいところは多くありますが、今しばらく我慢することにしています。お付きあいが悪く、その点は申し訳ありません。

