

インフォメーション
2011-01-20 01:01:00
キウイフルーツ「東京ゴールド」 マスコミ報道・取材について
報道各位様
当園が育成元であるキウイフルーツ「東京ゴールド」は、平成25年7月に農水省より品種登録を受けた新品種です。
酸味が少なくて甘い、食味の良いゴールドキウイとして、全国に普及が進み、消費者からも支持されています。
その育成過程の特殊さ(農家が家庭園芸として育てていた圃場で偶然に発見された点)から、社会からの注目を集めています。
これまで、テレビではNHK「首都圏ネットワーク」「首都圏ニュース845」「ためしてガッテン」、日本テレビ「NEWS ZERO」、TBS「Nスタ」、テレビ東京「出没 アド街ック天国」「TOKYOガルリ」「L4YOU!」、MXテレビ「東京クラッソ」、JCOM西東京局「デイリーニュース」「たまろくと人図鑑」などの番組に、新聞では読売、朝日、日経、東京(中日)、日本農業新聞に、当園の畑や東京ゴールドの果実を取り上げていただき、広くご紹介いただきました。
その他、ミニコミ紙やネットサイト、所属JAの広報誌などにもご紹介いただいたこともありました。
今後とも、このような機会がありましたらどんな些細なものでも、当園としては100%の協力をさせていただくつもりでおります。ぜひよろしくお願いいたします。
(なお、報道・取材以外のお問い合わせについても、ご遠慮なく、電話090-1459-3925していただくか、バナーの「お問い合わせ」から送信してください)
キウイフルーツの生育の特性上、とくに「取材の時期」については限られるということを是非ともご理解いただきたいと思います。
結論から申しますと、キウイの取材は10月下旬にされるのが最適期であり、かつ1週間以上前に取材日を確定させる必要があります。この時期を外しますと、映像上の制約がありますことをぜひご理解ください。
すなわち、キウイフルーツ「東京ゴールド」の収穫期は、当園ではおおむね10月下旬~11月上旬に行います。1日ですべての果実を収穫してしまいます(たとえば2018年度は10月30日に収穫が終わっています)。
収穫日を1日でも過ぎると、棚上の果実はなくなります。映像・画像として収録することができなくなります(当園において撮影した写真を提供することはできます)。
またキウイの果実は、追熟させる必要があり、期間は1週間程度必要です。
あらかじめ取材日が決まっていれば、その1週間前に数果程度収穫しておき、追熟させておくことができます。
一般的にはテレビ収録の場合、「棚面に成っている果実」、「私が収穫している様子」「果実を割った中身のアップ」「食べているところ」などが映像として必要と思われますが、これらをすべて撮影するには、収録日を10月下旬(遅くとも11月上旬)に設定し、かつ1週間以上前に収録日を確定させる必要があります。
当園では、キウイフルーツ以外にも、各種の野菜や、ブドウ、ブルーベリー、柿、切り花類など、多種多様な農産物を栽培し、直売しております。小平市は農産物直売所が数多く立地している地域でもあります。
新品種「東京ゴールド」のみならず、国産キウイフルーツ、農産物直売所、東京の農業、地産地消、地域ブランドの農産物、&TOKYOの産品などの切り口で紹介(宣伝)をしていただけるのであれば、当園としてはすべてお受けいたします。
ただし報道以外の番組、バラエティ、政治関係の企画については、内容を詳細に検討させていただきます。
★★★2023-05-03追記★★★
テレビ・新聞・雑誌・ネットを問わず、また、ミニコミ・マスコミを問わず、いかなる媒体であれ、
その取材・放映・掲載等いかなる段階であれ、
取材費・掲載料・広告料・執筆代・タレント出演費など、いかなる名目であれ、
当方が金銭的負担する形での取材はお断りしています。
なお、通常の取材においては、必要な範囲で当園農産物を無償で提供しています。
2011-01-02 01:00:00
プロフィール
所属団体
北多摩果樹研究会 平成12年4月~
会長1期 平成26年3月~平成27年3月
副会長1期 平成25年3月~平成26年3月
会計1期 平成24年3月~平成25年3月
東京カジュアルフラワー研究会 平成20年4月~
会長 平成31年4月~令和3年4月
副会長 平成29年4月~平成31年4月
会計 平成27年4月~平成29年4月
監事 令和3年4月~
小平市果樹組合 平成13年2月~
地区役員・販売部長1期 平成19年2月~平成21年2月
小平市野菜組合 平成22年5月~
JA東京むさし小平地区青壮年部 平成12年4月~
果樹部会長1期 平成25年4月~平成27年4月
JA東京むさし小平地区資産管理部会 平成18年11月~
会計・地区役員 平成29年5月~令和元年5月
監事・地区役員 令和元年5月~令和5年5月
部会長 令和5年5月~ (現任)
小平市都市農政推進協議会 平成18年11月~
副会長 令和5年5月~ (現任)
農総研果樹研修会OB会 平成20年3月~令和2年3月(会の休会)
会長1期 平成23年3月~平成24年3月
副会長1期 平成22年3月~平成23年3月
会計1期 平成21年3月~平成22年3月
小平市農業経営者クラブ 平成18年11月~
小平市観光農業協会 平成19年5月~平成31年3月(解散)
一般社団法人こだいら観光まちづくり協会 平成31年4月~
一般社団法人日本ブルーベリー協会 平成17年頃~
JA東京むさし小平地区大沼町第1支部 平成18年11月~
班長1期 平成20年4月~平成22年3月
副支部長・会計 令和2年4月~令和4年3月
支部長 令和4年4月~令和6年3月
大沼町下組自治会 平成18年11月~
班長1期 平成27年1月~平成28年12月
東京農業大学農友会総務部総和会 平成9年4月~
事務局長 平成22年10月~平成25年11月
平成27年5月~(現任)
東京農業大学校友会東京都支部 平成28年5月~
幹事 平成28年5月~平成30年5月
常任幹事 平成30年5月~(現任)
広報委員会委員 平成28年5月~平成31年1月
広報委員会副委員長 平成31年1月~令和4年4月
広報委員会委員長 令和4年5月~(現任)
校友会本部代議員 令和3年5月~(現任)
東京農業大学校友会三多摩常磐松会 平成24年頃~
事務局長 令和元年11月~ (現任)
事務局員 平成29年9月~令和元年11月
小平分会幹事長 平成28年3月~ (現任)
平成部副部長 平成30年7月~ (現任)
東京農業大学経営者会議 平成30年11月~
理事 令和元年11月~令和3年11月
実践総合農学会 令和2年6月~令和6年3月(退会)
資格・認証
小平市認定農業者 平成22年1月~令和7年1月
東京都指導農業士 平成28年12月~
東京都農薬管理指導士 令和7年4月~
農業改良普及員資格 平成8年12月
学歴
平成2年4月~平成5年3月 中央大学附属高等学校
平成5年4月~平成9年3月 東京農業大学農学部農学科
蔬菜園芸学研究室
農友会総務部 2年会計、3年副委員長、4年委員長
収穫祭実行本部 2年会計、3年副委員長
職歴
平成9年4月~平成11年1月 全国農業協同組合連合会 職員
JAみっかびにて研修
JA全農大阪生鮮食品集配センター野菜営業部に配属
エノキタケ、シメジ、マッシュルームの集荷販売業務に従事
平成11年4月~平成12年3月 東京都農業試験場 農業技術研修生
果樹栽培の習得、特にブドウの品種論
平成12年4月~ 就農
(J;COM たまろくと人図鑑 出演時 右側;MC有賀達郎氏)

