インフォメーション

2019-01-29 22:28:00

資産管理の勉強会

 

昨日(1月28日)は、JA東京むさし資産管理部会の本部会の研修会でした。
 
JA東京中央会の市川課長が講師になり、主に、都市農地の貸借の円滑化に関する法律についての研修でした。
法律はすでに施行されていますが、事例としてはまだないはずですので、手探りの状況です。おそらくは東京都内でも農振地域や市街化調整区域で行われている貸借の態様を参考にしつつ、さらに厳しい条件を付与したうえで貸借が行われるようになるのではないかと思います。
円滑化法という名前は付いていますが、決して円滑には物事が進むように思えません。
貸す側・借りる側とも、それぞれのホンネとタテマエ、生活と経営が掛かっている中で、賃料よりも貸借の期間(いつ返してもらうか)を決めるのがきわめて重要になってくるものと思います。
 
借りる側にはどんな人がいるだろうかということを考えますと、規模拡大を志向する農家と、農外からの新規就農者などが考えられます。いずれの場合にしても、農業後継者の教育ということが今後重要になってくるものと思います。
また、農業参入の企業の中にも借りたいというところは出てくるものと思います。これはまた別に考えなければならないところです。
 
 

本日(1月29日)は、小平地区青壮年部で資産管理の勉強会が行われました。
この勉強会は資産管理課の職員が講師になるのが通例で、今回も杉本係長と高椙主任が講師になり、特定生産緑地制度と遺言信託についての講演が行われました。
特定生産緑地制度はすでにあちこちで説明会などが行われていますが、今後は制度が複雑になりますので、しっかり理解していくことが必要だと思います。
 
すなわち、特定生産緑地制度に移行後の2022年以降は、
1、相続税納税猶予を受けている特定生産緑地
2、相続税納税猶予を受けていない特定生産緑地
3、生産緑地指定から30年経過後に特定生産緑地の指定を受けなかった生産緑地
4、指定から30年経過していない生産緑地(追加指定などの分)
5、宅地化農地
 
の5つに分類して考える必要があると思います。
そのそれぞれについて、法律的な位置づけが変わってきますので、これらについてしっかり理解しておかなければならないと思います。
 

 

 

 

DSC01567.JPG

 

 

DSC01566.JPG

2019-01-21 23:15:00

チューリップの水耕栽培

チューリップの水耕栽培をしてみることになりました。

所属する東京カジュアルフラワー研究会の試作課題です。先日の視察で学んだ内容をそのままやってみることになります。

 

チューリップの球根をヤシガラのシートを切ったもので包んでケースに入れ、これをパレットに水を入れて、栽培します。

おそらく1週間で根が張り、その後は水を液肥を入れたものに入れ替えて栽培を継続します。

理科の実験みたいで面白そうです。

 

おそらく販売は3月下旬または4月上旬になるかと思います。うまくいけばお彼岸、卒業式・入学式シーズンに当たります。

 

チューリップは今までも栽培を試みたことはありますが、実はうまくいったことがありません。

球根の外皮を剥く作業が必須のようでしたが、知らずにそのまま植えていたのが原因かもしれません。

今回はしっかり剥きましたので、芽と根が出るところまでは確実だと思います。

今後もしっかり見ていきたいと思います。

 

 

DSC01334.JPG

2019-01-11 21:48:00

東京ゴールドの穂木採取

                         

本年も東京ゴールドの穂木採取を行いました。

1月9日(水)に東京都農林総合研究センターの杉田研究員が来園され、作業を行いました。

 

東京ゴールドは、当園が育成元で原木を保持しております。原木から採取した穂木は、日本果樹種苗協会を経て、全国の果樹苗木業者に送られ、苗木として仕立てられます。

今回採取した穂木の量は、重さにして約10キロです。

品種に間違いのないよう、細心の注意を払って作業しました。

 

「東京ゴールド」苗木の供給については、全国の主要な果樹種苗業者で販売されていますので、ご利用ください。

なお、当園では苗木の生産はいたしておりません。また、当園が個別に穂木を提供することもありません。あしからずご了承ください。

「東京ゴールド」は登録品種です。種苗法に則った栽培をお願いいたします。

 

DSC01319.JPG 

2019-01-11 21:13:00

カジュアルフラワー研究会の勉強会

1月9日(水)に、所属している東京カジュアルフラワー研究会の勉強会が行われました。

新年のこの時期に、新年会ではなくて勉強会が開かれるように、この団体の会員はつねに熱心です。

 

今回は、江戸川区にある東京都農林総合技術センター江戸川分場に集まり、吉岡研究員より、簡易な資材を利用した水耕栽培でのチューリップの栽培について講習を受けました。

チューリップの栽培についてはすでに昨年6月にも講習がありましたが、今回実際に栽培している様子を目にすることができて、非常に参考になりました。

来週には資材と球根が配布されて、実際に自分たちでも栽培することになります。おそらく3月彼岸頃か4月初めには開花してくれます(そのはずです)。

数は多くありませんが、こういう新しい栽培法を自分たちも試すことができ、楽しみです。

 

DSC01320.JPG

 

2019-01-01 00:05:00

あけましておめでとうございます

平成31年 あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

直売所は、1週間ほどお休みさせていただきます。ご了承ください。

 

 

 

「宿題の多い農家」を自認しております。たくさんの課題を抱えながら、常に勉強しつつ、毎日の仕事に取り組んでいます。
 
現在の課題をいくつかご紹介いたしますと、
 
まず第一に、指導農業士として初の仕事を頂いています。今年1年をかけて、青梅市の若い女性農業者を指導することになっています。すでに当園には一度来てもらって、当園の経営に触れてもらっています。
多品目の野菜を直売する経営を目指し、研修対象者が若い女性であることを生かしながら、少しでも特徴のある農業を考えていきたいと思っています。
 
もう1つは、ある団体の発行する雑誌への寄稿を求められています。内容は、都内の庭先直売に関することです。
今年の夏くらいに発行される予定ですが、できるだけ早めにまとめていきたいと思います(しかるべき方に査読していただければと思っています)。
かつて大学時代にヤンマー農機の主催する論文コンクールで賞をいただいたことがありますが、まとまった文章を書くのはそれ以来?かなと思います。うまくいくかどうか分かりませんが、これも一生懸命頑張りたいと思います。
 
市内で体験型農園をされている方から、近い将来開園してみないかというお誘いをいただきました。
私個人としては非常に興味のある分野だったのですが、家族はあまり乗り気でなく協力を得られそうにないのでこの件は進められないかもしれません。
 
また、仕事ではありませんが、自宅の建て替えを考えていきたいと思っています。すでに1年以上前から計画だけはありますが、実際には話は進んでいません。たぶん、今年も進まないと思いますが、情報収集だけはしていきたいと思っています。
 
さまざまな品目を作付している関係もあり、多くの生産者団体に所属をさせていただいています。
また、「趣味は農大」を公言して、農大に関わるいろいろな団体に所属し、役職もいただくようにもなりました。
春以降にはいくつか少し重い役職に就くかもしれません。お付き合いを大切にしながら、自分自身も楽しみながら成長していきたいとい思います。
 
平成もあとわずかで終わるわけですが、時代の転換点であることを意識し、新しい時代に求められていることを考えながら、農業経営を進めていきたいと思います。
 
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

1