

インフォメーション
2022-05-19 22:57:00
筑波大駒場中 ご来園
筑波大学附属駒場中学校2年生の生徒さん6名が、昨日当園に見学に来られました。
総合学習で東京のことを調べる中で、同校が東京農業教育専門学校の流れを汲むことに興味を持ち、東京の農業を学ぼうとされてのことです。
当ホームページを見てのご依頼でした。
当園では、基本的には小・中学生、普通科高校生の見学は原則断ることにしています(大学生、農業科の高校生は受けます)が、
同校が日本を代表する進学校であることから、おそらく当方の話を理解してもらえるだろうと考え、見学をお受けすることにしました。
当園の他、清瀬の関ファームさん、立川のJA東京中央会、東京都農総研にも見学にいくとのことでした。
当方からは、直売所の販売についてや、東京ゴールドの取り組み、現在の畑の様子や農業機械、肥料・農薬などを紹介しました。
いずれの話も、非常に興味深く聞いていただき、適切な質問も飛んできました。
当方の印象としては、やはり非常に優秀な生徒さんだということです。試しに、
「キウイフルーツは雌雄異株です。雌雄異株の植物と言えば、イチョウ(銀杏)が代表的ですが、イチョウは風媒花であるのに対し、キウイフルーツは虫媒花です」
という説明をしましたが、これをほぼそのままの形で(詳しい言葉の説明を抜きに)理解できるだけの能力を持っておられるようです。
まさに大学生並み。大学生以上の能力を持っているようです。
当方としても、通常お受けする生産者の視察や大学生の見学などと同様の説明をすることができました。
将来の夢を聞いたところ、外交官、医者、起業家など、東大に6,7割進む筑駒らしい夢が出ましたが、変わったところでは作曲家という答えも出ました。
自由な校風の同校らしい、自由な夢だと思いました。
いずれは総理大臣にもなってほしいものです(筑駒出身の政治家は多いですが、総理大臣は今のところいないようです)。
1時間の予定を大幅に超過し、次の関ファームさんに遅れずに着いたか心配ですが、当方としても楽しく充実した見学受け入れとなりました。
ありがとうございました。また来てください。
2022-05-11 21:15:00
農業視察・技術的相談についてのお断り
★★★2021・1・22追記★★★
本稿は2020年12月7日に書きました。しばらくの期間、トップに来るように日付を変えて表示させます。
★★★★★★
テレビに出していただいたり、またこのようなホームページをしている関係で、当園のようなところにも視察に来たいという依頼が来ることがあります。
私自身も数多くの所属団体の事業を通じて、多くの農家・圃場の視察をさせていただき、学ばせていただいてきました。
当然、そのような団体からのご依頼にはお応えすべきものと思っております。視察を受け入れることが、受け入れる側にとっても勉強になるとも思っています。
お世話になっている所属団体や、農業改良普及センター・農協・市役所などを通じてご紹介・ご依頼があった視察は、これまでもすべて受け入れてまいりましたし、今後も同じ考え方です。
しかしながら、あくまでもこれはご紹介・ご依頼があったもので、当方として受け入れるべきと考えたものです。
このところ、事前の連絡がなく、いきなり当園を見学したいと来訪されることが、複数件ありました。
当方も常に暇にしているわけではありませんので、十分な対応ができるものでもありません。
まして、名刺の1枚も差し出さないで、来訪者の方がどのような方でどこで何をされているのかも分からない状態で、〇〇について教えてほしいと言われても、何も話しようがありません。
とりわけ、農業者ではない、家庭園芸を楽しまれている方の場合は、当方とは立場が違うことをご理解ください。
当園への視察については、まずはお住まいの地域の農業改良普及センターまたは農協にご相談してください。
そちらの普及員さんまたは農協の指導員さんに、当方を担当する普及員さんと話をしていただき、普及員さん同士で視察の計画を立てていただければ当方としては100%お応えいたします。
家庭園芸を楽しまれている方には、視察をお受けする用意はありませんので、ご理解ください。
★★★2021.4.4追記★★★
マイナビ農業に関連する記事が掲載されていましたので、是非ご覧ください。
タケイファームさんが書かれた記事です。似たような思いをする方もおられるのだなあと思いました。
畑のルールは畑の主に聞け! 農家が農場見学をするときの心得 (mynavi.jp)
https://agri.mynavi.jp/2021_04_01_153383/
★★★2021.1.23追記★★★
関連しますが、電話・メールでのお問い合わせについても、ご配慮をお願いいたします。
原則として、農業技術に関する相談については、応じません。応じられません。
先日電話で、ホームページを見たといってキウイフルーツの剪定のやり方を聞かれた方がおられましたが、答えられるわけがありません。
当方が、先方様の畑を見たわけでもありませんし、仮に見ていたとしても、電話で話ができるような(口で説明できるような)事柄でないことは、農家であればお判りになることでしょう。
果樹の剪定は、畑の状態、樹の状態、枝の状態をそれぞれ見極めながら、販売状況など経営判断も含め、一つ一つを整えていくものであり、電話でやり方が説明できるようなものではありません。少なくとも、私自身はそこまでレベルは低くありません。
地域の普及員さんや農協さんなどに指導を仰ぎながら、地域の生産者仲間とともに、技術を習得していくべきものであると考えております。
そもそも、どちらのどなた様かもお聞きしておりませんでしたが、まずはこういったところから改善していただければと存じます。
★★★2020.12.11追記★★★
なお、大学生の卒業論文などでの視察・見学・ヒアリングなどのご依頼は、直接のご連絡をいただければと思います(平均して、年に1件程度ご依頼があります)。
事前に、所属大学・学科・専門分野・ご指導の先生のお名前を、メールでご連絡いただければと思います。また、卒論提出後に概要・要旨などをご報告いただければ幸いです。
これまで当園に来られた学生さんは、記憶がある限りで、武蔵野美術大(建築)、法政大(生命科学)、国士館大(地理)、東洋英和女子大(保育)、東京農大(バイオビジネス)、東大大学院(都市計画)、東洋大大学院(国際地域学・留学生)、千葉大(緑地環境学)、東京学芸大(環境教育)などです。
また東京学芸大(民俗学)、岐阜大(地理)、東大(都市計画)、千葉大(緑地環境学)の先生も来られました。
ちなみに私は東京農業大学のOB会活動をライフワークにしており、学生さんとは日常的に接する機会があります。
2022-05-10 23:09:00
キウイフルーツかいよう病の調査
5月9日、キウイフルーツかいよう病の調査を受けました。
東京都病害虫防除所より2名と、農水省の横浜植物防疫所から2名、それぞれ担当の職員がお越しになり、当園のキウイフルーツ圃場にて調査を行いました。
当園は、キウイフルーツ「東京ゴールド」の育成元であり、日本果樹種苗協会を通して各地の果樹苗木業者の方へ、東京ゴールドの苗木を生産するための穂木を供給する役割を頂いています。
このため、万一、当園でかいよう病が出ますと、全国のキウイ生産者の方に多大な迷惑をお掛けすることになるために、毎年このような調査が行われています。
4名の先生方には圃場内を丹念に調査していただきましたが、本年も、特にかいよう病を疑う兆候はありませんでした。
当園では、これまで輸入花粉を使用したことはなく、また、かいよう病に効果のある農薬を年間3回程度散布しております。
今後とも、穂木の供給者としての役割を果たせるよう、細心の注意を払ってまいります。
2022-05-07 23:04:00
東京ゴールド 満開
キウイフルーツの東京ゴールドが、満開期を迎えました。
昨年はゴールデンウイーク前から開花していましたが、本年は例年通りの開花期となりました。
3日前くらいから開花を確認していましたが、一気に開花が進み、本日時点では約7割程度が開花しています。
樹によっては満開期です。
オスの樹も開花が進んでいます。
東京ゴールドよりも、年によってオスが若干遅れますが、本年はほぼ同時期に開花が始まり、授粉に支障はありません。
人工授粉の時期です。10日程度の見込みですが、できるだけ丁寧に行いたいと思います。
本年、事情があって東京街道側のブロック塀をフェンスに替えました。
東京街道の歩道からはキウイの開花が見えると思いますので、ぜひ見て行ってください。
マスクをしていると気づかないと思いますが、匂いもします。
良い匂いですので、少しの間マスクを取って匂いも嗅いでいってください。

