

インフォメーション
2023-04-30 22:03:00
夏野菜の定植
キュウリ、ナスなどの定植作業が終わりました。
いつも夏野菜の苗では、種苗店を通じて購入していますが、本年は4月25日に配送されたものを定植しました。
こちらから定植日の指定はしていませんが、年々遅くなってきています。
春が早いのにどういうわけなのかは、よく分かりませんが、いずれにしても露地栽培ですので早すぎる弊害もあるのでしょう。
むしろ、定植後にトンネルを掛けずに済むので、その点は好都合かもしれません。
すぐにでも支柱を建ててやりたいですね。
今年も例年通りの本数を植えています。
キュウリ120本、ナス40本、ズッキーニ25本。
カボチャは、大型種(みやこ)と小玉種(ぼっちゃん)を各12本です。
ニガウリは2本(かなり枝が広がるので2本で充分)。
トマト(シシリアンルージュ)は、ホームセンターで購入しています。これが8本です。
あと、もう1種類、ちょっと秘密の苗を植えることになっていますが、このことはまた改めて。
2023-04-30 21:53:00
東京ゴールド 開花、授粉作業
キウイ「東京ゴールド」開花しました。
先週27日頃に最初の1花の開花を見ました。
今年は春が早かったためか、非常に早い開花時期です。
これまでの最速は2021年でしたが、ほぼ同じくらいに早いです。
https://goldkiwi.tokyo/info/3905156
通常は、ゴールデンウイークの終わりころに咲き始めます。ちょっとペースが狂いますね。
東京街道沿いの歩道からは、花が咲いているところも少し見えるかと思います(見えるところはだいたいオスの花ですが)。
オスの花は匂いもあります。歩道からも少し匂うのではないかと思います。
是非、直売所をご利用の際には、キウイの花にも目を向けてください。
(写真1,2枚目・・・東京ゴールド)
(写真3,4枚目・・・オスの花)
2023-04-30 21:15:00
農業視察・技術的相談についてのお断り
★★★2021・1・22追記★★★
本稿は2020年12月7日に書きました。しばらくの期間、トップに来るように日付を変えて表示させます。
★★★★★★
テレビに出していただいたり、またこのようなホームページをしている関係で、当園のようなところにも視察に来たいという依頼が来ることがあります。
私自身も数多くの所属団体の事業を通じて、多くの農家・圃場の視察をさせていただき、学ばせていただいてきました。
当然、そのような団体からのご依頼にはお応えすべきものと思っております。視察を受け入れることが、受け入れる側にとっても勉強になるとも思っています。
お世話になっている所属団体や、農業改良普及センター・農協・市役所などを通じてご紹介・ご依頼があった視察は、これまでもすべて受け入れてまいりました。
しかしながら、あくまでもこれは事前にご紹介・ご依頼があったものです。
このところ、事前の連絡がなく、いきなり当園を見学したいと来訪されることが、複数件ありました。
当方も常に暇にしているわけではありませんので、十分な対応ができるものでもありません。
まして、名刺の1枚も差し出さないで、来訪者の方がどのような方でどこで何をされているのかも分からない状態で、〇〇について教えてほしいと言われても、何も話しようがありません。
とりわけ、農業者ではない、家庭園芸を楽しまれている方の場合は、当方とは立場が違うことをご理解ください。
当園への視察については、まずはご自身がお住まいの地域の農業改良普及センターまたは農協にご相談してください。
そちらの普及員さんまたは農協の指導員さんに、当方を担当する普及員さんと話をしていただき、普及員さん同士で視察の計画を立てていただければ当方としては100%お応えいたします。
家庭園芸を楽しまれている方には、視察をお受けする用意はありませんので、ご理解ください。
★★★2021.1.23追記★★★
関連しますが、電話・メールでのお問い合わせについても、ご配慮をお願いいたします。
原則として、農業技術に関する相談については、応じません。応じられません。
先日電話で、ホームページを見たといってキウイフルーツの剪定のやり方を聞かれた方がおられましたが、答えられるわけがありません。
当方が、先方様の畑を見たわけでもありませんし、仮に見ていたとしても、電話で話ができるような(口で説明できるような)事柄でないことは、農家であればお判りになることでしょう。
果樹の剪定は、畑の状態、樹の状態、枝の状態をそれぞれ見極めながら、販売状況など経営判断も含め、一つ一つを整えていくものであり、電話でやり方が説明できるようなものではありません。少なくとも、私自身はそこまでレベルは低くありません。
地域の普及員さんや農協さんなどに指導を仰ぎながら、地域の生産者仲間とともに、技術を習得していくべきものであると考えております。
そもそも、どちらのどなた様かもお聞きしておりませんでしたが、まずはこういったところから改善していただければと存じます。
★★★2023.04.30追記★★★
大学生の卒業論文などでの視察・見学・ヒアリングなどのご依頼は、直接のご連絡をいただければと思います(平均して、年に1~2件程度ご依頼があります)。
事前に、所属大学・学科・専門分野・ご指導の先生のお名前を、メールでご連絡いただければと思います。
なお、卒論完成後に概要・要旨などをご報告いただくことを条件にさせていただいております。
当方の繁忙期(特に年末)についてはお受けできないことをご理解ください。また、当ホームページの内容を出来る限りたくさん読んでからお越しください。
これまで当園に来られた学生さんは、記憶がある限りで、武蔵野美術大(建築)、法政大(生命科学)、国士館大(地理)、東洋英和女子大(保育)、東京農大(バイオビジネス・2名)、東大大学院(都市計画)、東洋大大学院(国際地域学・留学生)、千葉大(緑地環境学)、東京学芸大(環境教育)、早稲田大(地理)などです。
また東京学芸大(民俗学)、岐阜大(地理)、東大(都市計画)、千葉大(緑地環境学)の先生も来られました。
学生さん、先生方に研究していただくことで、都市農業に少しでプラスとなればと思い、原則すべてお引き受けしています。私自身も勉強させていただきます。
小・中学生、普通科の高校生の見学については、かみ砕いての説明をするのが不得手ですので、原則としてお断りすることにしています。消費者・飲食業者等の方の圃場見学についても、市役所・観光協会などの特別の依頼があるものを除き、原則ご遠慮いただいています。
2023-04-24 16:40:00
90万PVを超えました
気付くのが遅れましたが、4月22日(土)に90万PVを超えました。
いつもありがとうございます。
ホームページ開設 2014.8.14
10万PV 2017.5.1
20万PV 2018.10.8
30万PV 2019.9.29
40万PV 2020.7.17
50万PV 2021・1・29
60万PV 2021・10・7
70万PV 2022・04・19
80万PV 2022・10・30
90万PV 2023・4・22
このままのペースで行くと、今年の秋頃に100万を超えます。
2023-04-12 21:58:00
ユリの「コダイラ」
ユリの「コダイラ」という新品種ができたらしい話を聞いたのは2,3年前のことになります。
ユリの栽培の為にはオランダ産の球根を購入する必要があり、専門の業者を通じて購入しています。現在は、高知県の会社から購入しています。
その会社に、何とかコダイラを作らせてもらえないか依頼しましたが、最初のうちはまだ日本に入ってくる数量が少ないらしく、あっけなく断られました。
何とか今年はコダイラを作らせてもらえないか、球根の当てがないか聞いたところ、2ケース余裕ができたので、当園で栽培させていただくことができました。
コダイラは、小平市ではなく、スピードスケートの小平奈緒選手を記念して名付けられました。
花卉園芸大国のオランダはスピードスケートも盛んで、小平奈緒選手はオランダへの留学歴があり、現在でもオランダ国内では人気の選手だそうです。
その小平選手を記念して、オレンジ色のLAタイプの新品種にコダイラという名前を付けることとなり、昨年には駐日オランダ大使館で贈呈式が行われたそうです。
https://www.agrinews.co.jp/economy/index/78731
https://www.atpress.ne.jp/news/230460
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022053000767&g=spo
昨年は、当園では栽培できませんでしたが、小平選手の地元・茅野市の小中学校や伊那西高校などに配布されたとのことです。
https://www.nippon.com/ja/news/ks2022080312933/
https://www.chunichi.co.jp/article/482607
ユリは毎年のように新品種が登場し、出回っている品種だけでも何百もあり、特性が分かって栽培しているわけではありません。
オレンジ色で、LAの系統としては比較的大きな花が付くということは言われているらしいです。匂いはありません。
1回目は本日定植しましたので、おそらく収穫は2か月後、6月10日前後になるものと推測します(花ですので、予測はあまりあてになりませんが)。
2回目は、7月中旬頃になるものと思います。
球根の会社には、当地が小平市であること、小平奈緒選手にはオリンピックで金メダルを取られたことをお祝いして、当園キウイフルーツ「東京ゴールド」を贈らせてていただいたこともあり、小平選手とは縁があり、市内でも人気があること、などを説明しております。
今後地域振興に役立つよう、小平市として盛り上がれるよう、さまざまにお使いいただければと思っています。
現在、市役所・農協などに依頼をして、多くの人に見てもらえるようお願いをしているところです。
当然、当園でも販売いたします(他の色、品種もあります)。
小平市産のコダイラに是非ご期待ください。

