

インフォメーション
2023-04-12 21:30:00
ゴボウ種まき、長芋の定植
春が早いため、作業が切羽詰まってきました。
ゴボウの種まきは、いつもシードテープ(写真1枚目)を使っております。
専用の種まき機械(写真2枚目)でコロコロ転がしていくと、自然と種子を蒔くことができます。
種まきというより、テープを引っ張るような感覚ですね。
昨年の出来が良くなかったため、今年は良いものを取りたいと思います。
長芋についても、ようやく定植できました。
すでに芽がかなり伸びていて(写真3枚目)、大丈夫だとは思いますが、折らないようにそおっと作業しました。
溝を掘り、トレンチャーの堀跡を確認しながら、30センチおきに種イモを置いていきます(写真4枚目)。
その後、そおっと、土をかぶせました。
ゴボウと長芋は、いずれもトレンチャーという機械で、あらかじめ溝状に深堀りをしておきます。
トレンチャーなしには作れない作物だと思っています。
すでにこの機械も、おそらく30年以上、40年近く使っているはずです。
今は、年間に半日だけの稼働ですが、それでも何とか動いてくれています。
トレンチャーが動いているうちは、ゴボウ・長芋は作り続けたいと思います。
2023-04-10 23:35:00
さといもの定植
里芋と八つ頭を定植しました。
今年は、春の到来が早かったため、もっと早くに植えておけばよかったと思いますが、何とか4月上旬に植えることができました。
マルチに穴を開け、そこに水を流し込んで柔らかくし、なるべく深く植えます。
今年も、里芋、八つ頭とも例年通りの数量を植えています。
だんだん売れ行きが少なくなっているようにも思いますが、直売所ならではの商品でもありますので、是非ご利用いただければと思います。
なお、種イモに使わなかった分のイモを、おそらく4月いっぱいくらいは販売できる見込みです。
冬の間、地中深くに保存したものです。痛みもほとんどなく、おいしく食べられます。
是非ご利用ください。
2023-04-02 21:32:00
タケノコの収穫・販売
本年度のタケノコの収穫が始まりました(本稿は、2023年度の記事です)。
春が早かったため、3月のうちから収穫が始まっています。
まだ堀りはじめで、数は少ないです。本日は約10本ありました。最初のうちは、太くて品質的には良いものが出ます。
だんだん数は増えていきますが、品質的には落ちていく(だんだんと細くなる)傾向があると思います。
ご承知のように、隣地の竹藪が伐採されたため、当園に3か所ある竹藪のうち2か所が影響を受けています。
竹の根をかなり掘り返したため、境界に近い部分はほぼ「竹」が出てきます。タケノコとして食えるものではありません。
今後数年影響があるかもしれません。
なお、タケノコはお問い合わせをいただくことの非常に多い品目です。
いつから収穫するか、いつまで販売できるか、何本とれるか、いくらで販売するか、などは、いずれもお答え出来るものではありません。
栽培しているものではない、という特性を、どうかご理解ください。
特に、出始めの時期は収穫数はとても少なく、販売してもすぐに売り切れてしまうことが多いです。
もし売っていたら買ってください、というレベルのことしか申し上げられません。おそらく、運が良ければ買えます。
栽培している作物ではありませんので、収穫量の見込みも立ちません。
予約、取り置き、電話でのお問い合わせについては、当園では一切対応しないことにしておりますのでご了承ください。
2023-03-17 22:01:00
ゴディバで東京ゴールド
以前、東京ゴールドのグミが販売されたのをお知らせいたしましたが、今度は、あの、チョコレートのゴディバさんが東京ゴールドで商品を作りました。
JA全農が50周年を迎えたのを記念し、同じく50年前に日本上陸したゴディバがコラボして、各地の名産品を原料に使用したチョコレートを販売します。
江刺のりんご、岡山の白桃などと並んで、東京都内産の東京ゴールドを採用していただきました。
グミと同様、私自身は企画にも原料供給にも特に関わっているわけではありませんし、私自身が元全農職員ということとも特に関係しているわけではありませんが、
私にとっては大変ありがたい話です。
3月20日からオンラインショップと、一部のゴディバショップで限定販売されるとのことです。
私もいち早く購入したいと思っています。
全農創立から50周年ですが、私が退職してから25年目となりました
https://www.zennoh.or.jp/press/release/2023/94643.html
(JA全農公式サイトより)
★★★★★2023-03-23追記★★★★★
本日、オンラインショップで手に入れまして、いただきました。
1袋に9粒ほど入っており、ホワイトチョコレートでした。
2023-02-17 23:17:00
東京農サロン・ゼミに参加しました
2月15日、赤坂にある「東京農村」で開催された「東京農サロン・ゼミ」に参加してまいりました。
Facebookで存在は知っておりましたがこれまでなかなか参加するまでは至っていませんでした。今回は、庭先直売をテーマに勉強会が開催されると知り、これは行かなくてはと思い立ち、参加してまいりました。
講演されたのは、立川市の農家の豊泉さんと、デザイナーの南部さんのお二方です。
豊泉さんは、野菜と切り花をメインに立川市内の住宅地で庭先直売をされています。まだ30歳と若いですが、非常に優秀な方とお見受けしました。切り花の栽培も多いですので、当方からは、講演後の懇親会の席でカジュアルフラワー研究会にもお誘いしたところ、以前、担当されていた普及員の小幡さんとご結婚されていたと知り、ビックリしました。今後もお付き合いできればと思っております。
南部さんについては、以前よりさまざまなところで名前はお見掛けしていましたが、お会いできたのは初めてです。国分寺を中心に活動されておられ、直売所を見るデザイナーとしての視点が面白かったです。
その後の懇親会では、参加者のほとんどの方と名刺交換させていただきました。農家が約半分、あとは農業を取り巻く企業だったり、農的な活動をされている方だったりでしたが、個性的な方が多く、面白かったです。
実は、2年4か月ぶりに電車に乗りました。これまで、コロナ下で外出自体を控えており、電車に乗らない(車で行ける所だけ行く)ことにしていましたが、そろそろ少しずつでも解禁していこうかと思いました。今はかなり感染も減っているようですが、それでも、新宿や赤坂の街を歩くのはかなりドキドキでした。

