インフォメーション

2023-02-17 18:42:00

「有野晋也の東京よゐ食 第4話」公開されました

東京都庁が公開しているYouTube番組「有野晋哉の東京よゐ食」の第4話が公開され、当園キウイフルーツ・東京ゴールドをご紹介いただきました。

当園での撮影は10月末。タレントを迎え、テレビと同じ撮影で非常に緊張しました。

 

↓クリックしてください

(14) 「有野晋哉の東京よゐ食」 第4話果物編 - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=zptsrI2aZZY

 

「これで良いのだろうか」を自問しながら、何とか撮影を終え、あとは制作会社の方にお任せするより他ないと思っていました。

出来上がりはいかがでしょうか。面白いでしょうか。

 

なお、すでに今シーズンのキウイフルーツの販売は終了しています。

庭先直売所の様子もすべて10月末時点です。現在は、野菜の端境期です。ご了承ください。

映像の中のアナウンスで「レストランのシェフも買い付けに来る」というくだりがありますが、当園は基本的に飲食店のお客様はお断りをしています。この点もご了承ください。

 

今回の動画公開にあたり、制作会社テークワンの皆様には大変お世話になりました。

また、私を起用していただいたのは、東京都庁農林水産部食料安全課ですが、都庁が関係する公式の取材等で、私の名前を東京ゴールドの育成者としてご紹介いただいたのは今回が初めてです(これまでは、「多摩地区の生産者」などという紹介のされ方でした)。この点も、大変ありがたく思っております。

 

 IMG_3995.JPG

2023-02-08 22:41:00

指導農業士研修

指導農業士の認定式と研修会が立川市のJA第1ビルで行われましたので、出席してまいりました。

本年度の指導農業士の認定は9名で、累計143名が認定されています。

小平市では累計10名が認定されており、これは八丈町、八王子市に次いで3番目の人数です。

私は平成28年度の初回の認定で指導農業士になっております。

https://goldkiwi.tokyo/info/1390393

 

式典では、東京都庁の農林水産部長、JA東京中央会の会長など、普段はお目にかかれないような方が主催者・来賓としてご出席されていました。

都庁としてもJAグループとしても人材育成には力をいれていただいていることを心強く思います。

また、令和5年度の東京都の農業予算ではかなりの増額があったようにも聞いていましたが、担い手育成にもこの点かなり力を入れていただいていることも分かりました。

 

研修会では、まず東京農業アカデミー八王子研修農場の小寺先生よりお話があり、新規就農者の教育について話を聞きました。

もともと新規就農者は確固たる志望動機と能力があってこの分野に入ってくるわけですが、

そのうえで、アカデミーではかなり厳しい教育をされ、農業技術のみならず農業者としての信念、情熱を含めた人間力の教育をされていることに感銘を受けました。

小寺先生は、私が東京都農業試験場研修生時代に、野菜の主任研究員をされておられましたが、専攻違いの研修生であった私のことも覚えていていただいており、ありがたく思いました。

 

次に、八王子市で指導農業士をされている鈴木さんのお話を聞きました。

鈴木さんは、小比企町で有機農業をされており、4ヘクタールの大面積でパート・ボランティアも活用されながら栽培されています。

学校給食、スーパーへの出荷、直売と、販売先を分けておられます。

指導農業士としてもさまざまに受け入れをされてこられたとのことです。

 

最後に、都庁農業振興課の上原課長代理より、東京都農業振興プランの改定についてご説明がありました。

平成29年に策定されたものですが、5年目の中間改定ということで、この間の法改正などを盛り込むとのことでした。

 

会場となった立川のJA第一ビル前には、東京農業に多大な功績を残した内田秀五郎像があります。初めて見ましたが、よく覚えておきたいと思います。

 

指導農業士としての仕事は、財団がアレンジされたものをこちらがお受けする形になります。これまで2人の若い後継者の指導を担当した経験がありますが、今後も、依頼があればいつでも受けられるよう、私自身も研鑽を積んでいきたいと考えています。 

 

 

IMG_4348.JPG

 

IMG_4349.JPG

 

IMG_4351.JPG

 

IMG_4345.JPG

 

2023-01-26 21:56:00

東京ゴールドのグミ

東京ゴールドのグミが新発売されたとのことです。

いつもお世話になっている農協の梯さんから情報をいただき、しかも現物まで買ってきていただきました。

 

なお、私自身はこの商品の開発や原料供給などには、直接は全く関わっていません。

 

JA全農のブランド「ニッポンエール」として商品開発され、全国農協食品が販売元となっています。

 

https://www.zennoh.or.jp/nippon-yell/index.html

 

https://www.zennoh.or.jp/nippon-yell/lineup/gummy/post-190.html

 

 

梯さんによると、現在はNEW DAYS(JRの駅売店)のみでの販売です。

いずれは農協の直売所でも販売する意向のようですので、その際には私も大人買いをする予定にしています。

 

これまで東京ゴールドの加工品はあまり出ていなかったと思いますので、こういうのを出していただいてありがたい思いです。

しかも、私がかつて勤めていた全農の商品ですので、なおさらありがたいと思いました。

本当にありがとうございます。

 

肝心のお味ですが、なるほどキウイの味のような感じです。

皆様にも、是非おすすめいたします。

 

IMG_4276.JPG

 

IMG_4277.JPG

 

IMG_4278.JPG

2023-01-01 23:42:00

あけましておめでとうございます

2023年・令和5年、明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

いつものことですが、お正月は寝正月で過ごすことにしています。

昨晩は、飲みながらYouTubeを見ていたらうたた寝をしてしまい、そのまま年を越していました。

今朝はゆっくり起き、年賀状を見たほかは、することもなくゆっくりしていました。いつものように、昼はマクドナルド、夜は鍋でした。

夜の9時を過ぎてから、大沼田稲荷神社と熊野宮、武蔵野神社にお参りをしてきました。

あと数日は、寝正月で過ごす予定にしています。

 

年末はよく売れました。

寒気の影響で相場高になったようで、何年かぶりですが、大根が1日100本売れました。

子供も含め家族のだれも、コロナにもインフルエンザにもかからず、本当にホッとしています。

 

直売所の営業は、新年は1月10日頃からを予定しています。営業再開の折には改めて告知いたします。

 

 

 

長女は、私の母校中大附属に入学し成績もまずまずできているようです。生物部(のような登山部のような)に入部し、高尾山などでの生態調査や、オリエンテーリングなどを楽しんでいるようです。10月には、なんとなんと生徒会の役員選挙に立候補し、当選したとのこと。私は農大で農友会総務部委員長でしたし、妻も中学で生徒会長でしたから、そういう血もあるのかなと思っています。

次女もいずれは私立に行きたいと、週に数回長女と同じ塾に通うようになりました。最近は、よく食べていますので、体も大きくなってきています。

 

私はというと、地元と農大関係とで、重要な役職を頂いています。それぞれに、役割を果たしていきたいと考えています。

 

農大関係では、校友会東京都支部での活動として、今年の3月までに会報誌の発行をする予定です。

箱根駅伝は残念ですが、連合チームを含めて出場がありません。今日のニューイヤー駅伝では農大OBの小山選手がHondaのエースとして頑張り、優勝に貢献しました。

大相撲では、正代君が関脇に落ち、豊山の小柳君が引退し、残念でしたが、幕下上位に時疾風の富栄君がいますので期待したいと思います。

 

地元では、農協支部長の役職は重要だと思っています。やるべきことも多いのですが、それ以上に、農協の運営・経営や地元の農業のことについても積極的に関わったり、意見を言ったりする機会が今後もあると思います。ただうるさいだけの奴とは思われたくはありません。これまで学んできたことに立脚した、理にかなったことを言っていたいと思います。

そのためにも、これからもキチンと農業のことを学んでいかなければと思っています。さしあたりは農薬や有機農業などについて、改めて基本を学び、知識を増やしていきたいと思っています。

 

個人的には、コロナに対しては今も臆病になっており、すでに2年以上電車には乗っておりません。個人的に飲みに行ったりもしていません。

そろそろ解禁しても良いようにも思っていますが、そう思う頃には、また感染者が増える傾向になります。

行きたいところは多くありますが、今しばらく我慢することにしています。お付きあいが悪く、その点は申し訳ありません。

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...