

インフォメーション
2025-05-26 22:53:00
資産管理部会総会
5月23日にJA東京むさし小平地区資産管理部会の総会を開催いたしました。また、小平市都市農政推進協議会の総会も合わせて開催されました。
役員改選により、資産管理部会の部会長に再任され、改めて2年間の任期をいただきました。宛て職として都市農政推進協議会副会長も合わせて再任されました。
荷の重い役職と思いながらもこれまで2年間何とかやってきましたが、これからも地域のため農協のため、役職を果たしてまいりたいと考えております。
資産管理部会の主要な使命は都市の農地を守ることだと思っています。少しでも農地の減少を食い止め、農業生産につなげていきたいと思っています。
都市農政推進協議会では、これまで副会長として資産管理の枠にはまらない発言をしてきました。
今後とも、会長の浅見専務を支えながら、都市農業の振興のため、積極的に発言をしていきたいと考えております。
私自身はやっていませんが、都市農政では学校給食の地場産農産物納入が重要な政策課題となります。
小平市内においても、東京都政においても、給食が農政の主要課題です。
間近には東京都議選が迫っていますが、
東京都政においては、農地のない都心の区においても、子どもたちに地産地消を教えるために、東京都内産の農産物を学校給食に納入する事業が、政策として構想されています。
地元の自民党都議の政策です。
総論としては大変立派な話ではあると思いますが、実際に実現するには難しい課題もあります。
配送はどうするか(一般論として都市農業では運賃が観念されることはほとんどありません)、集配拠点に特別な施設が要る場合はどうするか、
このようなコストを生産側が負担することは過大な負担であり、財政面にも豊かな需要者側の負担とすべきと考えます。
他にもさまざまにインセンティブを付けてもらわなければ、この政策構想は「絵に描いた餅」になるでしょう。
さらに、都心の自治体の中には「オーガニック給食」を推進すると表明したところもあり、こういった自治体とは我々は価値観が合わないので、子どもたちに食農教育を教えるための地場産農産物供給には除外していただく他ないと考えています。
こういったような内容について、議員さんに対して直接ご説明をし、農家の立場を訴えました。
私はゲノム編集のトマトを栽培したり、キウイフルーツ「東京ゴールド」の育成者でもあり、特定の政治勢力とは反する立場にもなりますが、個人の立場も含め、農業者側の立場も説明することができました。

