インフォメーション
2025-11-09 22:37:00
農林水産消費安全技術センターの一般公開
8日午後、市内鈴木町にある独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)・農薬検査部の一般公開が開催され、見学してまいりました。
http://www.famic.go.jp/information/ippankoukai/
旧の名称で農薬検査所と言っていたころ、武蔵小金井駅に行く西武バスのバス停の名前にもなっていたと思います(現在の「小金井公園北」バス停)。
金魚屋さんの前のバス停が農薬検査所というのはどういうことだろうと、ずっと長い間疑問でした。
ここにこういう試験機関があることを知ったのは、インターネットをはじめて、グーグルマップを使うようになってからです。
ほどなく、モグラ通信という小平市の歴史を調べているサイトを知り、「範多農園」についても知ることとなりました。範多農園のあった場所が、現在の農薬検査部の敷地になります。
https://moguratushin.sakura.ne.jp/hantanouen/1hunter/hantanouenmokuji.html
また以前には、農薬検査所のほかに、現在の名称でいうと一般財団法人残留農薬研究所と、一般社団法人日本植物防疫協会があったようで、農薬関係の機関が3つまとまっていたようですが、残留研は茨城県常総市に、日植防は北区中里にそれぞれ移転しているようです。
一般公開には15名の定員のところ、12名ほどが来場していました。どんな人が見に来ていたのかよくわかりませんが、農家らしい人はあまりいなかったように思います。市内の人も少なかったようです。
ちなみに、私はこだいら観光まちづくり協会のFacebookの書き込みを見て応募しました。
実際の内容は、30分ほど農薬についての一般的な講演があったのち、所内の施設や圃場、機械などを見て回り、その後、常設の展示室を見ました。
あまり専門的に突っ込んだ内容ではなく、一般的な内容、というか、初歩的な内容でした。
もっとも、専門的な内容を話し始めれば専門的過ぎてこちらには理解が難しいことになってしまうのかなとも思います。
圃場もあるようですが、栽培試験などはしておらず、職員の研修目的で栽培をしているようなことでした。
場所的には、南側は小金井カントリークラブと接しており、西側は武蔵野ゴルフの練習場と接しています。
範多農園の歴史ともあいまって、面白い土地ではあります。
農薬検査部じたいは、小平の農業と特にかかわることもないようですが、FAMICの活動は農薬一般にとって重要ですので、今後とも注目していきたいと思います。


