インフォメーション
2015-06-11 00:12:00
JA東京むさしの事業報告会に出席しました
JA東京むさしの事業報告会が6月10日に小平支店で開催され、出席してまいりました。
事業報告会は、株式会社の株主総会に相当するJAの「総代会」の内容の説明会です。JAの組合員全員が総代にはなれないので、地区ごとに事業報告会を開いています。時節柄農作業には忙しい時期ですが、かなり多くの組合員が出席しています。
議案は、26年度の事業報告と27年度の事業計画、定款の一部改正などです。
議案に対してはいくつか質問も出ましたが、おおむねシャンシャンと議事は進行しました(採決は総代会のみで行われ、事業報告会では説明と質疑応答のみです)。
場所は、小平支店の講堂ですが、この建物はこの夏に建て替えのため取り壊されますので、ここを会場とする会議も、今日が最後かもしれません。
いかにも農協らしい、重厚な感じのする建物でした。講堂の壁には、明治以降からの歴代組合長(産業組合、農業会の時代からの)の写真が掲げられていて、本当に農協らしいなと思っていました。

2015-06-06 21:57:00
ブドウのジベレリン処理
ブドウのジベレリン処理をしています。
ジベレリンは、ブドウを種無しにするための薬剤です。一般的な品種では、ブドウの開花時期と、満開から2週間後の2回行います。
本日で、2回目のジベレリン処理もすべて終わりました。
2回目のジベレリン処理では、「らくらくカップ」という機械を使っています。
コップのフチからシャワー状に薬液が流れて、ブドウに吹き付けます。
本年度のブドウの生育もおおむね順調だと思います。
開花が早いので、収穫もやや早まる可能性があります。
当園では、出来る限り完熟での収穫を心がけており、あまり早もぎはしません。
紅伊豆・藤稔ではおそらく8月20日ころからの収穫になるのではないかと思っています。


2015-05-21 21:56:00
ブドウの開花が始まりました
ブドウの開花が始まっています。
昨年比で1週間早いく、例年比で10日前後早い印象です。年々早まっていますが、ここまで早いのは初めてです。
品種は「ハニービーナス」です。

開花したらすぐに整房します。房の下の方だけを残して切ってしまいます。

そして、ジベレリン処理します。

これから1週間ほどが正念場です。




