

インフォメーション
2016-03-04 23:22:00
春夏野菜の野菜の準備をしています
端境期を迎え、直売所の得るものはほうれん草と夏みかんしかありません。
現在は、春夏に売る野菜の播種・定植の作業をすすてめおります。
写真は、ジャガイモの定植です。本年は、8品種を選び、栽培することにしました。
機能性と収量性に着目し、珍しい品種ばかりになってしまいました。
2016-02-25 21:03:00
ひな人形
農業とは関係ありませんが、当家のひな人形です。
娘が2人おります。2人とも現在は地元の保育園でお世話になっており、上の娘は4月から小学校に入学する予定です。
2016-02-17 22:59:00
果樹組合総会、支部総会に出席しました
2月16日17時より、小平市果樹組合の総会が開催され、出席してまいりました。
また、JAの大沼町第一支部の総会も18時より開催され、果樹組合の総会を一時抜け出して、こちらにも出席してまいりました。支部では本年が役員改選の年で、新役員が選出されました。
果樹組合の総会後の懇親会では、農協職員や普及員などと、知的財産権を使った農産物のブランド化のことや、東京都の果樹の試験研究の体制について意見交換することができました。
また、本日2月17日19時より、北多摩果樹研究会の役員会が開催され、監事として会計監査をいたしました。北多摩果樹研究会の総会は、3月14日の予定です。
なお私自身は、東京カジュアルフラワー研究会の会計の役職に就いておりますが、他の所属団体では、おそらく本年度は無役となる見通しです。
2016-01-18 09:48:00
雪
雪かきしてきました。道路と、野菜のトンネル。キウイ、ブドウの棚は雪落としです。
思っていた以上の大雪になりました。今は雨になっていますが、雪かきをしていてとても重い雪でした。
報道では多摩地区は10センチ程度の積雪と言っていますが、畑はもう少し多く積もっています。
キウイフルーツは、穂木を採取した以外は、まだ剪定をまったくしていませんでしたので、焦りました。
当園にはビニールハウス・温室はありませんが、施設を持っている農家はこういう日は本当に大変だろうと思っています。
直売所は、雪が溶けるまではお休みさせていただきます。
2016-01-14 23:03:00
「東京ゴールド」の穂木を採取しました
当園が育成元になっているキウイフルーツの「東京ゴールド」。
本日、私の恩師でもある東京都農林総合研究センターの矢沢宏太研究員が当園に来られ、東京ゴールドの穂木を採取しました。
この穂木は、日本果樹種苗協会を経て、全国の果樹苗木生産業者へ送られ、苗木として仕立てられます。
採取した穂木の量は重さにして約14キロ、おそらく数千本分(2000~3000?)の苗木が生産されます。
品種に間違いのないよう、細心の注意を払って作業しました。
「東京ゴールド」苗木の供給については、全国の主要な果樹種苗業者で販売されていますので、ご利用ください。
当園では苗木の生産はいたしておりません。また、当園が個別に穂木を提供することもありません。あしからずご了承ください。
「東京ゴールド」は登録品種です。種苗法に則った栽培をお願いいたします。
日本果樹種苗協会加盟の苗木生産業者が生産し「果種協の証紙」が添付された苗木であることを確認の上、ご利用ください。この点、ぜひご理解ください。

