インフォメーション

2016-04-04 18:43:00

ゴボウの種まき

ゴボウの種まきをしました。

 

当園では、ゴボウは「シードテープ」という、水に溶ける紐のなかにタネが入っているものを使っています。

このテープを、専用の機械(道具)を使って土に埋めます。そうすると列状にタネが蒔けます。

シードテープを使って種まきをするのは、当園ではゴボウだけです。年に1回だけの作業です。

 

 

DSC03689.JPG

 

DSC03693.JPG

2016-04-03 23:40:00

キウイフルーツが芽吹きました

キウイフルーツが芽吹き始めました。

 

例年より少し早いように思います。あまり早いと遅霜の被害が出ますので、良いことではないんですが。

品種は「東京ゴールド」です。

 

DSC03674.JPG

 

 

DSC03678.JPG

 

 

 

2016-03-30 23:31:00

里芋のタネイモ掘り起し

里芋のタネイモを掘り起こしました。

 

昨年12月にタネイモとして穴に伏せていたものを今日掘り起しました。

来週くらいに植えつけできればと思っています。他にもやることいろいろで大変な時期なので、予定は未定ですが。

 

 

DSC03662.JPG

 

DSC03664.JPG

 

 

DSC03669.JPG

 

2016-03-25 21:45:00

東京都農林総合研究センター研究発表会を聴講しました

東京都農林総合研究センターの研究発表会が昨日開催され、聴講してまいりました。

http://www.tokyo-aff.or.jp/files/2016/pdf/topics_0303.pdf

 

果樹の杉田研究員からは、農研機構が作出した梨、柿の新品種の系統適応性試験についての報告がありました。

柿については「太秋」同様の品質で収穫期を広げる早生の新品種に注目したいと思います。

 

 

また、特別講演として東大大学院工学研究科の横張真教授の講演がありました。

都市農業を国際的な観点から解説されました。ニューヨーク、ロンドンなどとの比較が興味深いものでした。

 

 

夕刻からは果樹の研修生OB会が開催され、懇親会まで参加してまいりました。

席上、私の恩師でもある矢沢宏太研究員の退職が発表されました。個人的には大変残念に思いますが、新天地でのますますのご活躍を祈念いたします。

pdf 東京都農林総合研究センター果樹研究室における研究員の異動状況.pdf (0.03MB)

 

 

DSC03657.JPG

 

DSC03658.JPG

 

DSC03660.JPG

 

2016-03-19 23:01:00

東京ブランドアクションパートナーに登録されました

 

 

東京都庁が推進している「&TOKYO」ロゴをビジネス利用する東京ブランドアクションパートナーに登録されました。

今後、当園発祥のキウイフルーツ「東京ゴールド」を販売する際には、「KIWIFRUIT&TOKYO」のロゴを入れて販売する予定です。

  

 

東京ブランドアクションパートナーに登録された都内農家としては、先行したのは清瀬市の「愛情野菜専業農家ヤマヨシ」さんだけで、当園は2番目だと思われます。

また、小平市内の事業所としても「こだたま行政書士事務所」さんに次いで2番目だと思われます。

 

今後とも、オリンピックをはじめ東京都の行政には協力しつつ、東京ブランドの向上のため努力してまいります。

 

https://andtokyo.jp/

 

DSC03617.JPG