インフォメーション

2016-03-09 19:00:00

ブドウの芽傷入れ

ブドウの発芽を促進するために、芽傷(めきず)を入れる作業があります。

芽傷バサミという特殊な形をした専用のハサミを使います。

ブドウの芽の約5ミリくらい上の場所にキズを付けます。そうすると、4月の発芽が良くなるということです。

 

ブドウの発芽は4月中旬の見込みです。

 

DSC03613.JPG

 

DSC03615.JPG

 

DSC03616.JPG

2016-03-08 22:41:00

春キャベツ、ブロッコリーを定植しました

春キャベツとブロッコリーの定植を行いました。

苗は、妻の実家からいただいています。妻の実家は調布市の農家で、当園よりもはるかに大規模に野菜を栽培されています。

 

収穫は、5月中旬以降の見込みです。

 

DSC03611.JPG

 

DSC03604.JPG

 

DSC03605.JPG

 

 

2016-03-04 23:22:00

春夏野菜の野菜の準備をしています

端境期を迎え、直売所の得るものはほうれん草と夏みかんしかありません。

 

現在は、春夏に売る野菜の播種・定植の作業をすすてめおります。

写真は、ジャガイモの定植です。本年は、8品種を選び、栽培することにしました。

機能性と収量性に着目し、珍しい品種ばかりになってしまいました。

 

DSC03585.JPG

 

DSC03588.JPG

2016-02-25 21:03:00

ひな人形

農業とは関係ありませんが、当家のひな人形です。

娘が2人おります。2人とも現在は地元の保育園でお世話になっており、上の娘は4月から小学校に入学する予定です。

 

DSC03583.JPG

2016-02-17 22:59:00

果樹組合総会、支部総会に出席しました

2月16日17時より、小平市果樹組合の総会が開催され、出席してまいりました。

また、JAの大沼町第一支部の総会も18時より開催され、果樹組合の総会を一時抜け出して、こちらにも出席してまいりました。支部では本年が役員改選の年で、新役員が選出されました。

果樹組合の総会後の懇親会では、農協職員や普及員などと、知的財産権を使った農産物のブランド化のことや、東京都の果樹の試験研究の体制について意見交換することができました。

 

また、本日2月17日19時より、北多摩果樹研究会の役員会が開催され、監事として会計監査をいたしました。北多摩果樹研究会の総会は、3月14日の予定です。

 

なお私自身は、東京カジュアルフラワー研究会の会計の役職に就いておりますが、他の所属団体では、おそらく本年度は無役となる見通しです。

 

 

 

 

DSC03553.JPG