

インフォメーション
2022-03-04 23:00:00
ブルーベリー 新植
ブルーベリーの新植園に、苗木を定植しました。
旧自宅跡地を畑にして、ブルーベリーを増やすことにしました。
先月には、防鳥網の設置工事をしていただきました。
いよいよ、ブルーベリーの定植をすることにしました。
まず、ブルーベリーでは、土壌のPHを下げるため(酸性にするために)ピートモスを大量に投入します。
ピートモスは、水に溶いて使わないと土になじまないため、大量の水と混ぜ合わせます。これが非常に難儀でした。
ピートモスは20袋用意しましたが、1日で終わると思っていましたが、実際には3日かかりました。
それぞれ2人のボランティアさんをお願いしていましたが、ヘトヘトになりました。
その後、ピートモスを投入した植穴に苗を定植し、苗の周りに土手を作ってさらに水を溜め、ピートモスと土をなじませました。
おそらく、これで大丈夫だと思います。
収穫は3年後?かと思います。
その後は摘み取り園の回数も増やせるのではないかと思います。
また、新しい品種、大粒になる品種をたくさん植えましたので、その点でも皆様のご期待に添えると思います。
道路からも生育が見えますので、ぜひご覧ください。
2022-03-04 22:48:00
外壁ブロックの撤去とフェンスの設置について
当園の旧自宅跡地と東京街道沿いの外壁(ブロック)を撤去し、フェンスを設置しました。
近くをお通りの際にはお気づきになると思います。
道路から当園のキウイ畑と、新しく作るブルーベリー畑が良く見えるようになりました。
なぜこのような工事を行ったかといいますと、今回この土地(約600平方メートル)を、生産緑地として指定していただくためです。
東京街道沿いのキウイ畑は従来から畑でしたが、生産緑地として指定を受けておりませんでした。
これは、改正前の生産緑地法では500平方メートル以下の農地は生産緑地として指定を受けられなかったからです。
数年前にこの面積要件が緩和され、かなり指定を受けやすくなっていましたが、
今回、旧自宅跡地も農地に戻すことになりましたので、ここも合わせて生産緑地として指定していただきたいと考えました。
昨年、市役所の農業委員会事務局と都市計画課に伺い、生産緑地の追加指定を事前に相談したところ、
外壁がブロック塀になっていると指定を受けられないという条件があるようでしたので、
思い切って工事をしていただくことにいたしました。
今回工事を引き受けていただいたのは、昭島市の昭立造園㈱さんです。
以前、自宅新築時の外構工事もしていただきました。
昭立造園の社長の阿部さんとは、農大の三多摩常磐会で知り合い、親しくさせていただいています。
生産緑地に指定していただくと固定資産税などが安くなりますが、土地の分筆と今回のフェンスの設置で相当かかっていますので、
宅地並みの税金の方が良かったのではとも思ったりしているところです。
道路からは畑の様子がよく見えるようになり、特にキウイの生育については逐一ご覧になれると思います。
お近くの方、直売所をご利用の方にはご覧いただければと思います。
2022-03-02 22:54:00
じゃがいも定植
じゃがいもの定植をしました。
本年は、どういうわけか、じゃがいもの種イモの入手が非常に難しく、タネ屋さん・ホームセンターともに取り扱いが非常に少なかったと思います。
北海道の不作が響いてのことと思います。
特に、男爵薯・メークイン・キタアカリの3大品種以外の珍しい品種が特に少なく、これまで珍しい品種しか作らないようにしてきた当園にとっては非常に困りました。
今年度作付けた品種は、ワセシロ、とうや、男爵薯、キタアカリ、メークイン、はるか、十勝こがね、ホッカイコガネの8品種になります。
実は、メークインは就農20年目にして初の作付け、男爵薯は2回目になります。
キタカムイ、シンシア、ピルカなど、ジャガイモは珍しい品種に優良な形質ありと思っていましたが、その点は少し残念です。
来年度以降は、種イモの入手の仕方を少し考え直そうかと思います。
これまでは、1~2月に暇なときにタネ屋とホームセンターを回れば、いくらでも、珍しい品種でも入手できました。むしろ、当座買いする方が、珍しい品種と出会える可能性が高いとも思っていました。
今後はできる限りは予約購買をしていくのが良いのかなと思います。12月中に、他の品目も含めて1度タネ屋に相談に行くべきかなと思います。
収穫は5月中~下旬頃にワセシロから始まる予定です。
ブロッコリー、キャベツの定植も終わり、他の野菜類も1度は種まきが終わっています。
柿の剪定などと合わせて、春の野菜類の準備も爆速で進めてまいります。
2022-02-07 20:06:00
新植ブルーベリー園のネットが完成しました
旧自宅の跡地を新しくブルーベリー園にする予定です。
このほど、防鳥のためのネットが完成しました。
防鳥網、果樹棚のことはいつもお願いしている南信商会さんに今回もお願いいたしました。
手馴れた作業で2日半のあっという間に完成させていただきました。
苗の定植は3月の予定です。
2022-02-04 15:16:00
コロナワクチン3回目の接種をしていただきました
本日、母と私は、小平市福祉会館前の集団接種会場で、コロナワクチン3回目の接種をしていただきました。
私は1回目と2回目は、地元で娘がお世話になっている小児科で、ファイザーのワクチンを接種していただきました。
6月18日と7月9日でした。
当時はまだ接種券が届いていない中でしたが、キャンセル待ちで入ってほしいというクリニック側のご提案で早い段階で接種をしていただきました。
妻は、その約1週間後に同じ小児科で接種していただいています。
母の1回目と2回目は、やはり同じ時期に、喜平町の文化学園大学旧キャンパスで行われていた集団接種で、やはりファイザーで受けています。
今回の3回目接種は、当初、高齢者を優先するような形式になっていたかと思います。
なるべく早めの日程ということで母の予約を取った後、小平市のホームページを見直すと、高齢者以外の予約も前倒しになっているのを見つけ、
私も母と同じ日程の同じ時間帯で予約を取ることができました。
妻は来週早々に受けることになっています。
今回はモデルナということで、副反応も少しは覚悟をしています。
ただ、接種の薬量が半分ということですので、さほどでもないとも聞いております。
接種から約1時間たち、少し接種部分が重いような気もします。熱は今のところ平熱です。今日はこれからは仕事をせずにゆっくりする予定です。
集団接種会場は、今回のために急遽プレハブで建てたようです。
ひとことで言うなら、システマチック。
広さも十分で、係員の配置も過不足なく、非常にスムーズに行きました。
会場に入って10分も経たずに接種まで進みました。15分間の待機時間も含めて、30分かからずに退出できました。
駐車場も満車ギリギリの状態ではありましたが、何とか会場内に駐車でき、これも係員の方の誘導が非常にスムーズでした。
改めて、医療関係の皆様、役所関係の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございます。オミクロン株の猛威が1日も早く収束することを祈念申し上げます。
★★★★★2022・02・05 朝 追記★★★★★
翌朝になりましたが、熱がややある感じがしました。
37度ちょっと。もともと平熱は低めです。
あと、接種部位(左上)は結構いたいです。
今日も休むことにします。
★★★★★2022・02・05 昼 追記★★★★★
熱が38度を超えていました。
左腕もまだ痛いですし、腰も痛いです(寝すぎ?)
もう少し休みます。
母は何ともないようで、午前中店番していました。

