インフォメーション

2022-03-30 20:00:00

当園における雇用について

先日、当園での雇用についてお問い合わせをいただきました。

当園では、従業員の募集・雇用は行っていません。

 

これに関連して、以下、いくつかのことについて記しておきます。

 

 

1,援農ボランティアについて

当園は、私と妻、母の3名で経営しておりますが、そのほかに小平市が認定する援農ボランティアの方々にお手伝いをいただいています。

現在では、常時来られる方が7名おられます。週1回か2週に1回、曜日を決めて午前中に来ていただくことにしています。ボランティアさんの中には、定年退職された方もおられますし、現役で仕事をされている方もおられます(女性もおられます)。それぞれのボランティアさんにあった活動をしていただいています。

主な仕事は、種まきや畑の片づけなど軽作業です。原則として機械作業、危険を伴う作業をお願いすることはありません(たまに軽トラックや運搬車の運転をお願いすることがあります)。

 

小平市での援農ボランティアに興味のある方は、小平市役所産業振興課にお問い合わせください。年に1回、市報にお知らせが出ます。

詳細は把握しておりませんが、都内の他市でも同様の制度があるものと思います。

なお当園では、すでに十分な人数が来られていますので、当分の間は新規のボランティアの受け入れを行うことはありません。

https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/032/032976.html

 

https://www.city.kodaira.tokyo.jp/shihou/files/88647/088647/att_0000067.pdf

 

 

2,指導農業士としての研修受け入れについて

当方(中村利行)は、東京都指導農業士として認定されており、新規就農者・農業後継者を研修生として受け入れることがあります。

原則として、東京都農林水産振興財団からの依頼があったものについてになります。

東京都で新規に就農される方・農家の後継者の方が、しかるべき機関に就農相談された場合、指導農業士の研修を受けることがあります。指導農業士は都内でおよそ100名おり、栽培品目や地域によってふさわしい指導農業士が当てがわれることになります。

研修は、年20回の農業技術研修または年5回の農業体験研修となります。

当方は、栽培品目数が多く、野菜・果樹・切花のいずれの分野も指導することができます。販売先としては、すべて庭先直売ですので、直売を志向する方であればうってつけと自認しております。東京農業大学・東京都農業試験場研修生として学んだ経験がありますので、農学部卒業生の方、農業高校卒業生の方、その他の研修経験や実務経験をお持ちの方には素養・経験を考慮したうえで指導いたします。

研修修了後も、私が所属する生産者団体に入会してもらうなどして、個人的に関係を維持することもあります。

都市農業に対する意欲と農業生産にやる気のある方、特に若い方であれば、当方がこれまで培ってきた技術や経営手法について惜しみなく指導いたします。

 

 

3,雇用についての考え方

これまでも、雇用を考えたことがなかったわけではありません。当園の経営規模であれば、1人くらい雇って普通と言われたこともあります。雇用の方法や労務管理、関連する政策などを一通り勉強したこともあります。

しかし、東京都の最低賃金が900円を超えたころから、あまり現実的ではないように考えてきました。給与面のほか、曜日を定めての休日を取ることが現実的でもなく、天候次第で休んでいる現状の方が、私自身にとっては合っていると思うようになっています。

現状では、援農ボランティアの労力が充分ですので、雇用が必要だと思っているわけではありません。

もし雇用をするなら、現在援農ボランティアに頼んでいるような軽労働だけでなく、雇用者自身が栽培を一貫して責任を持って取り組んでもらうような形(当園の経営の一部分を分担していただく形)になると思いますが、当園の経営や販売面までを考えるとそこまではできないと思っております。

いずれにしても、おそらく将来も含めて雇用はないものと考えております。ご検討された方には申し訳ありません。

 

農業法人などへの就労については、当方としては特に知識や情報はありません。都内での事例も、かなり限られた例外的なものしかないものと思います。他県での就労の場合は、新農業人フェアなどをご利用されるとよろしいかと思います。将来の独立自営を見据えての就労であれば、御経験者の話を聞くなどされるのがよろしいかと思います。

都内での新規就農については、平成30年の都市農地貸借円滑化法が制定以来、先行事例が複数出てきており、市内にも新規就農者がおられます。私が知る範囲では、いずれの新規就農者も非常に優れた能力と、確固たる意志、意欲を持っておられるということです。もとより極めて大きなハードルがあるわけで、それを乗り越えるのは生半可なことではないことだけは間違いありません。指導農業士として指導する機会があれば、当方としても惜しみなく指導いたします。

2022-03-27 18:07:00

タケノコの販売について

この時期にはタケノコ(竹の子・筍)の販売についてお問い合わせをいただくことが多くあります。

 

すでに市中には出回っているようでありますが、当園でのタケノコの収穫は、例年おおむね桜が散る頃から始まります。

例年4月上~中旬に収穫はじめとなりますが、本年はいまだに1本も生育を確認できていません。

いつから販売ができるかは、いずれにしても、明確にお答えできるわけではありません。

栽培しているものではない、という特性を、どうかご理解ください。

 

また、出始めの時期は収穫数はとても少なく、販売してもすぐに売り切れてしまうことが多いです。

もし売っていたら買ってください、というレベルのことしか申し上げられません。おそらく、運が良ければ買えます。

 

栽培している作物ではありませんので、収穫量の見込みも立ちません。

予約、取り置き、電話でのお問い合わせについては、当園では一切対応しておりませんのでご了承ください。

 

2022-03-23 23:33:00

ウクライナ支援

本日、ウクライナのゼレンスキー大統領の国会演説があり、ニュースで拝見いたしました。

私としてもウクライナを支援すべきものと思い、国連UNHCR協会に対して些少ですが寄付金を納付いたしました。

日本の国民として、一刻も早い紛争終結を望みます。

 

2022-03-04 23:00:00

ブルーベリー 新植

ブルーベリーの新植園に、苗木を定植しました。

 

旧自宅跡地を畑にして、ブルーベリーを増やすことにしました。

先月には、防鳥網の設置工事をしていただきました。

 

いよいよ、ブルーベリーの定植をすることにしました。

まず、ブルーベリーでは、土壌のPHを下げるため(酸性にするために)ピートモスを大量に投入します。

ピートモスは、水に溶いて使わないと土になじまないため、大量の水と混ぜ合わせます。これが非常に難儀でした。

ピートモスは20袋用意しましたが、1日で終わると思っていましたが、実際には3日かかりました。

それぞれ2人のボランティアさんをお願いしていましたが、ヘトヘトになりました。

 

その後、ピートモスを投入した植穴に苗を定植し、苗の周りに土手を作ってさらに水を溜め、ピートモスと土をなじませました。

 

おそらく、これで大丈夫だと思います。

 

収穫は3年後?かと思います。

その後は摘み取り園の回数も増やせるのではないかと思います。

また、新しい品種、大粒になる品種をたくさん植えましたので、その点でも皆様のご期待に添えると思います。

道路からも生育が見えますので、ぜひご覧ください。

 

 

IMG_3498.JPG

 

IMG_3501.JPG

 

IMG_3502.JPG

 

IMG_3504.JPG

2022-03-04 22:48:00

外壁ブロックの撤去とフェンスの設置について

当園の旧自宅跡地と東京街道沿いの外壁(ブロック)を撤去し、フェンスを設置しました。

近くをお通りの際にはお気づきになると思います。

道路から当園のキウイ畑と、新しく作るブルーベリー畑が良く見えるようになりました。

 

なぜこのような工事を行ったかといいますと、今回この土地(約600平方メートル)を、生産緑地として指定していただくためです。

東京街道沿いのキウイ畑は従来から畑でしたが、生産緑地として指定を受けておりませんでした。

これは、改正前の生産緑地法では500平方メートル以下の農地は生産緑地として指定を受けられなかったからです。

数年前にこの面積要件が緩和され、かなり指定を受けやすくなっていましたが、

今回、旧自宅跡地も農地に戻すことになりましたので、ここも合わせて生産緑地として指定していただきたいと考えました。

 

昨年、市役所の農業委員会事務局と都市計画課に伺い、生産緑地の追加指定を事前に相談したところ、

外壁がブロック塀になっていると指定を受けられないという条件があるようでしたので、

思い切って工事をしていただくことにいたしました。

 

今回工事を引き受けていただいたのは、昭島市の昭立造園㈱さんです。

以前、自宅新築時の外構工事もしていただきました。

昭立造園の社長の阿部さんとは、農大の三多摩常磐会で知り合い、親しくさせていただいています。

 

生産緑地に指定していただくと固定資産税などが安くなりますが、土地の分筆と今回のフェンスの設置で相当かかっていますので、

宅地並みの税金の方が良かったのではとも思ったりしているところです。

 

道路からは畑の様子がよく見えるようになり、特にキウイの生育については逐一ご覧になれると思います。

お近くの方、直売所をご利用の方にはご覧いただければと思います。

 

 

IMG_3505.JPG