

インフォメーション
2018-06-13 23:14:00
北多摩果樹研究会の活動
北多摩果樹研究会では、ほぼ月例で勉強会・視察などを開催しています。
本日は当園が会場となり、ブドウ・キウイの栽培状況についての意見交換を行いました。
ブドウ栽培が最繁忙期を迎える中、少人数ではありましたが志を同じくする仲間と集まり、意義深い時間を過ごしました。
当園での視察終了後は、中央農業改良普及センターの会議室に移動し、東京都版のGAPについて、普及員さんから講義を受けました。
オリンピックを間近に控え、GAP(適正農業規範、または農業生産工程管理)が注目を集めています。
個人的にはGAPそのものを取得する予定はありませんが、GAPの考え方の習得し経営改善に役立てたいと思います。
2018-06-11 17:24:00
日本ブルーベリー協会にリンクされました
(一社)日本ブルーベリー協会のホームページ内の、協会員紹介のページに、当園HPをリンクしていただきました。
日本ブルーベリー協会には、たしか2005年の「全国産地シンポジウム in 東京」のころから会員であったと思います。
その後、東京都内で行われる講演会やシンポジウムなどに何度か出席しました。
会員としてはあまり熱心に活動しているわけではありませんが、年に2度送られるブルーベリーニュースは貴重な情報源になっております。
日本ブルーベリー協会のHPにリンクされている農家は、都内では当園で4件目となります。他の2件は町田市、1件が立川市ですので、お近くの方が見られた際には当園にぜひご連絡ください。
「ブルーベリー栽培発祥の地 こだいら」には30軒以上のブルーベリー農家がおり、そのうち10軒ほどでブルーベリーの摘み取りを実施しております。
本年の予定は今月末か来月初めまでに確定させますが、たくさんの方に御来園いただければと思っております。
2018-06-07 22:37:00
資産管理部会の総会
昨日は、JA東京むさし資産管理部会の総会がありました。
また、先々週5月22日に小平地区の資産管理部会総会が行われました。私は小平地区資産管理部会の会計として、予算案の説明を担当いたしました。
都市農業基本法の制定や生産緑地制度の改正があり、今後数年間は都市農地を守っていく運動が重要になると思います。今後とも役員として務めを果たしたいと思っています。
本部会の総会後には、JA東京中央会の島田部長より都市農政に関する講演会がありました。
印象的だったのは、質疑応答の中で、福島顧問が「生産緑地指定30年を超えた農地が、特定生産緑地の指定を受けなかった場合、その後改めて生産緑地の指定を受けることは可能か」という質問でした。
島田部長は、「特定生産緑地の指定を受けなかった場合に、指定を受けたければ、改めて30年の生産緑地の指定を受ける必要がある」というようなお答えでしたが、
これに対してJAの小林副組合長が、「生産緑地指定30年を超えた農地はあくまで生産緑地であって、特定生産緑地の指定を受けなかったからと言ってただちに30年の生産緑地の指定を受けられるわけではない。一度、生産緑地を解除して、数年たってから改めて30年の指定を受けることになるはず」という注釈が付きました(島田部長がしきりに小林副組合長に恐縮していました)。
法律的に、きわめてきわどい内容で、おそらく立法時点でも想定していなかったこと(法律の穴)だろうと思います。しかし実務上は大いにあり得ることですので、非常に興味深いと思いました。おそらくこの点は今後改正が必要になっていくことと思われます。
本部会でも小平地区でも、なぜか話題には上がらなかったのですが、今年に入って不動産賃貸業界では大きな事件が続いています。
4月には女性向けシェアハウスを展開していた会社が倒産し、つい先ごろはレオパレスの物件で多数の違法建築が発覚しています。
いずれも30年保証を謳うサブリース(家賃保証)を事業の柱にしている会社であることが特徴かと思います。
当園の保有不動産(アパート「ルピナス」)は、大和ハウスが建築、ハウスメイトが管理しており、建築当初よりサブリースにより賃貸経営しています。現状はとてもうまくいっており、ここ数年は満室が続いていますし、ご入居の方にはご満足いただいているのかと思いますが、今後ともお客様第一主義でしっかり経営していきたいと思います。
重要なことは情報収集だと思っております。今はたいがいのことがネットで情報取れますし、宅建の資格などは取りませんが不動産実務検定はいずれ一度受講してみたいと思っています。
2018-06-07 22:22:00
ズッキーニ
ズッキーニの収穫をしています。
ズッキーニを作ったのは、もう10年以上ぶりになります。たまたま種苗店に立ち寄った時に苗が売られていたので、思い立って作ってみようと思いました。苗の数で10本ですので、さほどの収穫はないのですが、それでも1日に5本程度は収穫できています。
思ったよりもよく売れており、連日ほぼ完売しています。以前作っていた時はあまり売れずに、毎日売れ残りをウチで食べていたのを記憶しています。最近はご近所の農家でもあまり作らなくなったようで、それで売れているのかもしれないと思います。
ズッキーニは「大きなキュウリ」に見えるかもしれませんが、植物学的には「長細い果実のカボチャ」「つるにならないカボチャ」です。
病害虫にも強いようで、比較的簡単に作れるみたいです。
1本100円で、それなりに大きいのでオトクですよね。市販されているものより大きめにして収穫していますが、私個人としてはこれがズッキーニの大きさだと思います。
食べ方としては、イタリアンですね。チーズとの相性が良いみたいです。炒め物など入れると良いと思います。
意外と収穫期間は短い(はず)ですので、お早めに1度お試しください。
2018-06-05 21:41:00
枝豆の収穫が始まりました
今年も枝豆の収穫が始まりました。
現在の品種は「初だるま」という品種です。早生の品種としておすすめされました。最初の1週間程度は初だるまで、続いて「湯あがり娘」という品種になります。
枝豆の収穫が始まると、夏だなあという感じになります。お買いになるお客さんもそんな感じでしょうか。
ビールに枝豆というのが定番かもしれませんが、ウチで枝豆を一番食べるのは、子供かもしれません。ご飯に枝豆の粒を乗せて豆ごはんとして食べることもあります。
ちなみに私自身は特に肴もなくてもビール飲みます。
枝豆は鮮度が命ですので、是非とも直売所でお買い求めください。そして新鮮なうちにお召し上がりください。

