

インフォメーション
2018-06-01 21:07:00
ブドウ・ジベレリン処理
ブドウの作業を続けています。
今は種無しブドウを作るためのジベレリン処理をしています。
ジベレリン処理は、満開時と、それから2週間後の通常2回行います。今やっているのは、2回目の処理です。
2回目の処理が5月中に始まるのは、史上最速。かつては1回目の処理が6月に入ってからでしたから、2週間も早まっています。
1回目の処理はカップに薬液を入れてドブ漬けにしますが、2回目は「らくらくカップ」という機械が使えます(ということになっています)。
もっとも、今年はその機械が壊れ、どうにも直らないようなので大きめのカップを持ってやっています。早めに作動確認しておけば良かったのですが、もう10年以上も使い続けている機械ですので、寿命かもしれません。
800cc入るカップで腕を上げっぱなしにしますので、そろそろ肩の筋肉がおかしくなってきています。あと3日続けなければならないのですが、続くかどうか。
この後、笠かけ(蝋引きの紙をブドウの房の上に、傘のようにかける)をして、摘粒作業に入る予定です。6月中には袋かけを完了させられればと思います。
2018-05-26 21:19:00
キュウリの収穫が始まりました
キュウリの収穫が始まりました。夏が始まります。
今年は天候に恵まれているため、取り始めから収穫量が多いようです。これから8月まで毎日収穫します。
収量が増えてきたら、デコQ(デコレーション用きゅうり)も始めたいと思います。
今年はズッキーニ、オクラ、ニガウリも栽培しています。
ズッキーニの収穫も始まりました。数は多くありませんが、1日平均2,3本は収穫できるものと思います。
2018-05-16 23:34:00
ブドウが開花始まりました。
良いお天気が続いています。こんなに良い天気じゃなくても良いんですけど、と言いたくなります。
ブドウの花が咲き始めました。史上最速、昨年比10日早い感じです。
キウイの開花も史上最速、昨年比10日早かったので、ブドウも早いだろうと思っていましたが、実際同じ程度早いですね。
私がかつて東京都農業試験場の研修生だった時期、ブドウの開花は6月上旬と覚えていました。今は、まだ5月中旬です。半月早まりました。
今は、整房という作業を始めています。
ブドウの花はそのままでは実が付きすぎるので下の方を少しだけ残してあとは切除します。
1房1房、丁寧にハサミを入れています。この作業を3000房くらいやります。何日掛かるかな。
開花状況に応じて、今後はジベレリン処理と同時進行です。
ブドウ農家が一番忙しく、一番頑張らなければならない時期になりました。頑張ります。
2018-05-16 23:23:00
新玉ねぎ!
新玉ねぎです。品種は「七宝早生」。
農協の青壮年部という、比較的若い農家の団体があります。
役員が意欲的だといろいろと新しい取り組みをしたりします。私が役員の頃は、そんなに意欲的でもなかったですけど。
今年から(というか、昨年秋に植え付けましたが)、花の農家が空いたハウスで玉ねぎの苗を作り、それを野菜農家が植え付けるという新しい取り組みを始めました。
今出している新玉ねぎは、この苗のものです。
比較的早い時期に収穫できる品種だったようで、連休中から販売しています。
是非とも、サラダで食べてください。
柔らかく、みずみずしい玉ねぎサラダになります。サニーレタスと合わせても良いかもしれません。
月末くらいからはキュウリもできますが、今の時期は、玉ねぎだけのサラダでモリモリいただくのが良いかと思います。

