インフォメーション
2018-10-12 23:52:00
農業ワールド2018を見学しました
所属している東京カジュアルフラワー研究会の視察研修として、幕張メッセで開催されている「農業ワールド2018」フラワーエキスポを視察してまいりました。
幕張メッセ全体を利用しての超巨大な展示会で、何百もの企業がブースを出しています。
ほとんどは私には専門外でしたが、いくつか面白かったものを挙げると、
まず、和同産業さんの「ロボット草刈機」です。
掃除機の「ルンバ」タイプの芝刈り機(かなり小面積対象)が実用化されたような話は聞いたことがありましたが、果樹園の圃場に使えるルンバタイプの草刈り機は初めて見ました。
非常に有用だと思います。個人的には是非とも欲しいです。
これいくらですかと聞きましたが、まだ実用化されていないようで、逆にいくらなら買いますか?と聞かれました。
私としては100万円までは出せると思います。60~70万円くらいならば即買いします(今使っているハンマーモアが55万円程度ですので)。
是非早いうちに実用化し、農家レベルへの販売をお願いしたいと思います。
6次化に関してもかかわる企業は多いですが、この分野ではジェラートやスイーツに関しての展示が多いように思いました。私自身が関われる分野ではありませんが、スイーツなどは直売所でも目玉商品になるのではないかと思います。是非多くの直売所で取り扱っていただきたいものです。
私自身ができるとしたら、焼き芋でしょうか。
焼き芋の機械も多くの企業が参入しているようですが、導入コストと味との兼ね合いで、できれば近い将来実現したいと思っています。
栗畑は相続で売却したので、今は栽培していませんが、栗拾いの収穫機械で、かなり性能の良いものが販売されているのを見て、これは良いなと思いました。
いずれ将来また栗の栽培を始めることがあるかもしれませんので、覚えておきたいと思います。
剪定ばさみでは電動(バッテリータイプ)のものが普及してきて、私も愛用していますが、高枝切り鋏で電動のものが出たようです。
非常に良いなと思いました。
全般的には台湾や中国、韓国などのメーカーの出展が増えたのが今年の特徴なのかなとも思いました。
ガーデンエキスポを見学中に(ほとんど私には専門外なので所在無く歩いていましたが)、突然、おお中村じゃないかと呼び止められたのが、農大在学中に大変お世話になった近藤三雄先生でした。
近藤先生は、現在は「造園伝道師」としていろいろな分野でご指導されているようですが、今回は信楽焼きの陶器を使った坪庭づくりをする「信楽陶器工業協同組合」のブースにおられました。
農大時代よりも忙しく活動しているとおっしゃっていて、昔と変わらずお元気な姿に接することができてうれしかったです。


2018-10-08 23:00:00
20万PVを超えました
当ホームページは、本日早朝、20万PV(ページビュー)を超えました。
平成26年8月にホームページを始めてから4年あまりが経過しました。
10万PVを超えたのが昨年5月ですので、10万までは2年半、そこから1年半で20万まで来ました。
見てもらってこそのホームページですので、今後も多くの皆さんに見てもらえるように更新を続けたいと思います。
いまどきアクセスカウンタを付けているホームページも珍しくなりましたが、私は自分自身のモチベーションを上げるために今後も付けておきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2018-10-03 18:00:00
「かわせみ通信」に掲載されました
JA東京むさしが准組合員向けに発行する広報紙「かわせみ通信」が創刊され、当園とキウイフルーツ「東京ゴールド」を取り上げていただきました。
准組合員は、JAの直売所や金融などを利用される一般の住民の方(農家以外)で、JAに出資されている方です。
農業の応援団として、私たちにも大変にありがたい存在です。こういった方々に、個々の農家のことに興味を持ってもらうことは大切なことだと思います。
今回は、JA管内の5市から1農家ずつが登場し、それぞれの品目について紹介されました。
里芋、カブ、しゅんぎく、キャベツとキウイフルーツです。時期的には秋冬の農産物として非常に良いラインナップでした。
JA東京むさしには准組合員が約25000人おられるとのことです。多くの方にご紹介いただき、大変ありがたく思っております。
ご覧になった方には、是非当園にも御来園いただければと思います(なお、当園はJA小平ファーマーズマーケットには出荷しておりません)。
また、東京ゴールドは11月以降に販売予定です。現在はまだ収穫しておりませんので、ご承知おきください。




2018-10-01 20:44:00
台風の被害
昨晩の台風24号の被害です。
スモモの古木が倒壊し、隣にあるキウイ棚の上に倒れ掛かりました。何百キロもあるような枝(幹も含め)ですので、引きずりおろすのが大変でした。キウイ棚も良く持ちこたえてくれたと思います。
ブドウ棚の防鳥網が八つ裂きになりました。もうこれは私たちでは手に負えません。業者の方にお願いしないといけません。市内の果樹農家はかなり同じような被害が出ているようです。
山芋(長芋)のツルを支柱に絡めて育てていますが、支柱もろとも倒れました。ここは昨日補強をしていたところでしたが、甘かったようです。一部は起こしましたが、起こせないところもあります。またすでにツルとイモが切れてしまったところもあり、そこは小さいまま終わることになると思います。
その他の野菜類についても、今後どのような生育になるかは微妙なところです。
写真は撮れませんでしたが、もっとも大きな被害は倉庫の屋根が飛んだことです。すでに大工さんに来ていただいて応急補修はしていただきました。



2018-09-30 00:37:00
東京農業大学三多摩常磐松会に参加しました
9月29日の夕刻に立川市内で、東京農業大学の三多摩常磐松会大会が開催され、参加してまいりました。
なお、本年より事務局をお手伝いしております。また、7月には三多摩地区の若手会員を集め、平成部を立ち上げました。
本年は大学から上岡美保先生をお招きし、「食と農の博物館」に関して講演をしていただきました。
上岡先生は現在、国際食農科学科の教授で食育などについて研究されているかたわら、農水省などの審議会委員も複数お務めです。
私より1学年上で、在学中は農業経済学科統一本部に所属され、会計を担当されておられました。私が農友会総務部(収穫祭実行本部)で会計を担当していた時でしたので、良く覚えております。
本年は大会には50名以上の農大卒業生が参加し、大いに盛り上がりました。平成部発足もあり、若手の参加が増えてきました。
10月には立川で開催される箱根駅伝予選会もあり、地元校友会組織として応援活動をしてまいります。



