インフォメーション

2018-04-19 22:50:00

東京カジュアルフラワー研究会総会に出席しました

副会長を務めております東京カジュアルフラワー研究会の総会に出席してまいりました。

 

会員数が減り、今では11人でやっております。懇親会は、会員6名、来賓2名でした。

しかし会員は都内の各地に散在しており、いつもぶっちゃけトークになり、大変にいい仲間です。

得るものもたくさんある団体で、私もこの団体とのお付き合いを大事にしております。

 

私は、本年度は引き続き副会長として、指田会長を支える立場です。

直売切り花の拡販と都市農業の発展のために、この会の存続をかけて精進してまいります。

 

 

 

DSC09615.JPG

2018-04-09 22:37:00

小平奈緒選手と会ってきました

金メダリストの小平奈緒選手に会ってきました。
4月5日、場所は銀座にある長野県アンテナショップの2階でした。
 
オリンピックでの金メダルを、同じ名前の市民としてお祝いするために、小平市長の手紙とともに、当園産のキウイフルーツ「東京ゴールド」を、所属先の長野県・相澤病院にお贈りしました。
こだいら観光まちづくり協会の発案でした。

今回、小平選手に直接お会いすることができるらしいことになり、小林市長と、観光まちづくり協会の栗山会長とともに、キウイフルーツを提供したということで私もお会いすることになりました。

市長からは花を、栗山先生からは清酒「小平」を、私からは東京ゴールドの目録をお送りし、今シーズンの東京ゴールドが収穫出来たら初物をお送りしますと申しました。

実際会った小平奈緒さんは、どちらかというと小柄な感じですね。たぶん私の妻より小さいと思います(横に)。この体で金メダルを取るまで努力されたのかと思うと、すごいことだなと思いました。

あとは自分の方が緊張してて正直良く覚えておりません。
しかし、私より10歳以上も年下ですが、さすがは世界一。人格的にも大変立派な方です。
キウイは毎朝食べるとのことです。ありがたいお話でした。
これからも、勝手に親近感を抱きつつ、陰ながら応援させていただきます。

https://www.facebook.com/takuriyama/posts/2015931365347451

https://www.facebook.com/kodairatourism/posts/811396602389661

 

DSC09591.JPG

 

DSC09590.JPG

 

IMG_9513.JPG

 

DSC09607.JPG

2018-04-07 21:57:00

里芋の定植

昨日と今日は里芋を植えつけました。例年通りの日程で定植できました。

 

里芋540個、ヤツガシラ320個を植えています。

いつもはボランティアさんの来る日に合わせて定植していましたが、今年はそれどころでなく忙しいため、出来ることは一人でもやっていこうと、やり始めました。

昨日は午後に会議がありましたので、午前中だけでしたが、それと今日の1日ですべて終わりました。やればできるもんですね。

 

このところ風が強く、仕事がしにくいです。

そろそろ花粉症も終わってもらいたいものです(私も軽度ですが花粉症には長年悩まされています)。

 

 

DSC09605.JPG

2018-04-06 22:57:00

タケノコ 販売しています

タケノコ(竹の子、筍)の販売が始まりました。

今年は豊作だと思います。全国的な傾向も豊作のようです。

当園では竹林が多くないために、1日数本~10数本程度の販売ですが、出来る限り毎日収穫するようにしております。

掘り立てのタケノコの味は格別です。是非直売所をご利用ください。

 

とはいえ、タケノコは栽培している物ではなく、自然に生えてくるものですので、1日にどんなものがどれだけ取れるかは、その日になってみないと分かりません。

売っている時に買ってくださいとしか申し上げられませんが、そのことも含めて自然のタケノコの良さだと思います。

タケノコは是非直売所をご利用ください。当園では米ヌカも差し上げています。

 

 

DSC09596.JPG

2018-04-04 23:05:00

ゴボウの種まき、長芋の定植

春になりましたので、忙しく畑の準備をしています。

 

ゴボウはシードテープというものを使います。水で溶けるひもの中に、等間隔にタネが入っています。

コロコロ転がしてシードテープを引っ張りながら埋め込んでいく道具を使います。シードテープを使うのは、当園ではゴボウだけですので、この道具も年に1回だけ、30分程度しか使いません。

この後、肥料や農薬を撒きました。

 

長芋は、この数年「ずんぐり太郎」という品種を作っています。

タネイモは主に購入したものです。一部、足りないものだけ、昨年収穫した芋の一部を取り残しておいたものを植えます。

 

ゴボウも長芋も少しずつしか作りませんが、なくてはならない当園の基幹作物、冬場の稼ぎ頭です。

 

 

DSC09557.JPG

 

DSC09558.JPG

 

DSC09559.JPG

 

DSC09562.JPG