

インフォメーション
2018-05-11 22:00:00
【重要】創森社 「育てて楽しむキウイフルーツ」について
先月ですが、創森社からキウイフルーツの新しい書籍が刊行されました。
村上覚・末澤克彦・西山一朗著「育てて楽しむキウイフルーツ 栽培・利用加工」です。
東京ゴールドが初めて書籍内で紹介されました。大変ありがたいことと思っています。
著書は、内容的にも平易ですし、とても良くまとまっています。農家や家庭栽培の人におすすめいたします。
特に栄養学の西山先生が著者に入っているので、栄養面で1章割いているのが特徴的です。
また、最近のキウイフルーツかいよう病に関する知見や、それに合わせて品種の倍数性(東京ゴールドは4倍体、他に2倍体と6倍体がある)の分類が記述されているのもありがたいと思います。さらに、著者の末澤先生が香川県で研究されていることから、香川県内で新しく育成された品種(さぬきゴールド等)の紹介も詳しく、興味深いものでした。
東京ゴールドについても、31ページの品種紹介の欄では「今後普及が期待される」と記述していただき、育成者として本当にありがたく思っておりま
ただ1点、東京ゴールドについて誤解を招く表現がありますので、この場で指摘させていただきます。
27ページにキウイの品種特性を記した表があり、その中で東京ゴールドの来歴として
「中国から導入された苗木から選抜された系統」
と記されています。
また、その注釈として、「農林水産省登録品種データベースを引用」とあります
東京ゴールドの来歴としては、本HPの「東京ゴールドについて」の中で書いた通り、私の父が園芸屋からオス木として買った苗が、間違えていた、ということに始まるので、来歴不明と書いてもらえれば良いのですが、
あえて「中国から導入した」とか「選抜された系統」とか書かれてしまうのは、誤解を与えるように思います。
品種登録の出願の願書には、
「平成11年頃、東京都小平市大沼町の生産者の圃場で発見し、その後東京都農業試験場果樹圃場で譲り受け栽培」
「育成者所有の品種名不詳の品種の枝変わりである」
とあります。
その当時の研究員さんが「この品種の来歴は、「発見」ということに価値がある」と強調していたので、その通りなのだろうと思います。
つまり育成の経緯は、育成ではなく「発見」でして、それ以上でもそれ以下でもないのがこの品種の特徴です。
他の多くの品種と違い、交配したり、育成したり、あるいは選抜したとかいう育種の過程を経ることなく、生涯一農家であった父が、しかも野菜農家であった父が家庭園芸として栽培していたキウイの中から発見されるという、偶然が積み重ねられた「ものがたり」がこの品種にはあります。
要するに、育成者である私にとっては、来歴不明であることが重要なことです。
もちろんほとんどの人にとってはどうでも良いようなことなので、読み過ごしてしまって良いのですが、
個人的にはこういう「ものがたり」が面白いと思うし、世の中の注目を集めているのもこうした来歴によるものと思っています。
多くの読者の方にはあまり大きなことではありませんので、特に書籍の方を訂正してほしいというわけではありませんが、育成者である私にとっては重要なことでしたので、あえて筆を取らせていただきました。
なお、本書の内容についてはいずれにしても良いものですので、キウイを栽培されている方にはプロアマ問わず、一読をお勧めいたします。
2018-05-07 18:18:00
春の大根
大根も育ってきました。
品種は「美春」です。春大根の代表品種です。
春の大根はどうしてもヒゲ根が多いのが欠点ですね。当園では販売する際にはできるだけヒゲ根は除去しますが、残っていた場合はご容赦ください。
野菜の相場もかなり下落してきました。現在は1本100円で販売しています。もう少し高くても良いですが、おそらくこの程度が相場だと思います。
スーパーなどではいまだに半切れ100円とかで売っていますが、そんなに儲けなくても良いと思うんですけどね。
天気も良いので、太りも良いです。昨年の冬の相場が高かった反動もありますが、この春はおそらく野菜は安いです。是非たくさん買ってください。
2018-05-06 23:06:00
キンギョソウ(金魚草)の開花
切り花のキンギョソウ(金魚草)の開花時期を迎えました。
キンギョソウと言えば、冬の花・年末の花と思われている方も多いかもしれません。
確かに今出回っているキンギョソウは、ほとんど冬に出回りますが、当然ハウス栽培されたものです。
当園はハウスや温室がありませんので、すべて露地栽培です。露地栽培のキンギョソウは、だいたい4月下旬から咲き始めます。
いろいろな色がミックスされたタネを蒔いています。赤、白、黄色、ピンクいろいろです。
長さは市販品には及びませんが、ご家庭で飾るにも、仏壇にも、またお墓まいりに使うにも、適していると思います。
当園で販売できる期間も限られますので、是非1度ご利用ください。
2018-05-06 22:51:00
ジャガイモの花
ジャガイモの開花です。
当園では、ジャガイモはたくさんの品種、できるだけ珍しい品種を含めて作るようにしています。
今年は6品種(ワセシロ、インカのめざめ、ピルカ、キタアカリ、キタカムイ、十勝こがね、ホッカイコガネ)です。
ジャガイモも花をつけやすいもの、つけにくいもの、品種によりさまざまです。
また、品種により、白い花、青い花、いろいろあります。
写真の1枚目は「ピルカ」、2枚目は「ホッカイコガネ」の花です。
ピルカは、いかにもグロテスクな青い花。中心は黄色です。こういう花は珍しいですね。
収量性が多く、芽が少なく皮がむきやすいです。煮物に向いています(男爵のような使いみちでよろしいと思います)。
ホッカイコガネは、白い花です。白い花をつけるのがジャガイモでは多いですね。
晩生種なので、おそらく8月以降に売ると思います。フライドポテトにとても良く向いた品種です。ぜひ1度お使いください。
2018-04-29 21:53:00
キウイフルーツの開花(満開?)
キウイフルーツ「東京ゴールド」の開花状況です。
おととい咲き始めたと思ったら、もう満開?という状況です。
この業界では8割咲けば満開と表記しますが、もうそれに近い状況です。
人工授粉は連休中は毎日やるようですね。忙しくなります。
このホームページでもたびたび触れておりますが、私のところでは自園内にある雄木(品種:孫悟空、トムリ)から採取した雄花を授粉させています。
ときおり雄の花粉を求める電話・メールがありますが、当園では他の方にキウイの花粉を提供することはありません。ご了承ください。

