インフォメーション

2018-06-07 22:22:00

ズッキーニ

ズッキーニの収穫をしています。

 

ズッキーニを作ったのは、もう10年以上ぶりになります。たまたま種苗店に立ち寄った時に苗が売られていたので、思い立って作ってみようと思いました。苗の数で10本ですので、さほどの収穫はないのですが、それでも1日に5本程度は収穫できています。

思ったよりもよく売れており、連日ほぼ完売しています。以前作っていた時はあまり売れずに、毎日売れ残りをウチで食べていたのを記憶しています。最近はご近所の農家でもあまり作らなくなったようで、それで売れているのかもしれないと思います。

 

ズッキーニは「大きなキュウリ」に見えるかもしれませんが、植物学的には「長細い果実のカボチャ」「つるにならないカボチャ」です。

病害虫にも強いようで、比較的簡単に作れるみたいです。

1本100円で、それなりに大きいのでオトクですよね。市販されているものより大きめにして収穫していますが、私個人としてはこれがズッキーニの大きさだと思います。

 

食べ方としては、イタリアンですね。チーズとの相性が良いみたいです。炒め物など入れると良いと思います。

詳しくは、クックパドで。

 

意外と収穫期間は短い(はず)ですので、お早めに1度お試しください。

 

 

DSC09776.JPG

 

DSC09777.JPG

 

DSC09778.JPG

 

 

 

2018-06-05 21:41:00

枝豆の収穫が始まりました

今年も枝豆の収穫が始まりました。

現在の品種は「初だるま」という品種です。早生の品種としておすすめされました。最初の1週間程度は初だるまで、続いて「湯あがり娘」という品種になります。

 

枝豆の収穫が始まると、夏だなあという感じになります。お買いになるお客さんもそんな感じでしょうか。

ビールに枝豆というのが定番かもしれませんが、ウチで枝豆を一番食べるのは、子供かもしれません。ご飯に枝豆の粒を乗せて豆ごはんとして食べることもあります。

ちなみに私自身は特に肴もなくてもビール飲みます。

 

枝豆は鮮度が命ですので、是非とも直売所でお買い求めください。そして新鮮なうちにお召し上がりください。

 

DSC09773.JPG

 

2018-06-01 21:07:00

ブドウ・ジベレリン処理

ブドウの作業を続けています。

今は種無しブドウを作るためのジベレリン処理をしています。

ジベレリン処理は、満開時と、それから2週間後の通常2回行います。今やっているのは、2回目の処理です。

2回目の処理が5月中に始まるのは、史上最速。かつては1回目の処理が6月に入ってからでしたから、2週間も早まっています。

 

1回目の処理はカップに薬液を入れてドブ漬けにしますが、2回目は「らくらくカップ」という機械が使えます(ということになっています)。

もっとも、今年はその機械が壊れ、どうにも直らないようなので大きめのカップを持ってやっています。早めに作動確認しておけば良かったのですが、もう10年以上も使い続けている機械ですので、寿命かもしれません。

 

800cc入るカップで腕を上げっぱなしにしますので、そろそろ肩の筋肉がおかしくなってきています。あと3日続けなければならないのですが、続くかどうか。

 

この後、笠かけ(蝋引きの紙をブドウの房の上に、傘のようにかける)をして、摘粒作業に入る予定です。6月中には袋かけを完了させられればと思います。

 

DSC09771.JPG

2018-05-31 22:59:00

6月3日(日)休業します

6月3日(日)は、都合により休業いたします。

あしからずご了承ください。

2018-05-26 21:19:00

キュウリの収穫が始まりました

キュウリの収穫が始まりました。夏が始まります。

今年は天候に恵まれているため、取り始めから収穫量が多いようです。これから8月まで毎日収穫します。

収量が増えてきたら、デコQ(デコレーション用きゅうり)も始めたいと思います。

 

 

今年はズッキーニ、オクラ、ニガウリも栽培しています。

ズッキーニの収穫も始まりました。数は多くありませんが、1日平均2,3本は収穫できるものと思います。

 

 

DSC09767.JPG

 

DSC09765.JPG