インフォメーション
2019-04-28 19:28:00
5月1日イベント開催します 【 告 知 】
5月1日(水)にイベントを開催します。当園では初の試みです。
当園にたまに来ている東大生の研究室で、お茶と食べ物を持ち寄り、お茶会を開催してくれます。
今、小平で一部盛り上がっている「タコス」も焼いてくれるみたいです。
学生たちは、東大で建築学(特に都市計画など)を学ぶ大学院生です。
建築と農業、タコスと都市計画。
何がどうつながるのかは、私もよく分かりませんが、ぜひ当日は多数ご来園くださいますよう、ご案内いたします。
2019-04-27 21:23:00
5月3日~4日休業します/GWの予定
4月30日(火)は、雨天のため休業いたします。あしからずご了承ください。
また、5月3日(金)4日(土)も、都合により休業します(この2日は研修ですので、日中電話には出られない時間が長くなります。掛け直しますので、留守電に入れてください)。
本年のゴールデンウィークは10連休となりますが、上記以外の日程については通常通り販売をする予定にしております。
ただ、例年ゴールデンウィークはあまり販売が伸びませんので、日によっては販売時間を短くするか、急に休業することもあるかもしれません。お手数ですが、ご来店前にお電話いただければと思います。
TEL090-1459-3925
まもなく、新しい令和の時代が始まろうとしています。新しい時代にふさわしい仕事と行動を心がけてまいりたいと思っています。
30年以上おつとめいただいた今上天皇陛下に感謝いたしたいと存じます。
2019-04-25 21:58:00
東京カジュアルフラワー研究会総会
本日、東京カジュアルフラワー研究会の総会が開催されました。
2年間務められた指田会長が退任され、私が次期会長に選任されました。
入会して10年ほど経ちましたが、ゆり・ひまわり・エゾギク以外の品目になかなか拡大できず、技術力に不安を残すなかで会長を拝命することになり、会員の皆様方のご協力をいただかなければと思っているところです。
会の運営についても、これまで宴会以外に力を発揮するところがなかったもので、今後どのように運営していこうかと思い悩んでいるところです。
当面、会員数の増強を図りたいと考えております。
直売切り花に興味を持っている生産者は多いはずですし、これからも販売量が増えていくことは容易に推測できますので、生産者の掘り起こしを、普及センターと協力して行っていきたいと考えています。
また、兄弟団体である東京切り花倶楽部が同じように活動に悩みを抱えていることもありますので、これまで以上に提携関係を太くしていきたいと思っております。
自分自身の生産面に関しても、今後2年間は切り花に注力していきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
2019-04-11 22:48:00
サトイモの定植
春になりました。
いろいろな作物を準備しています。
写真はサトイモの定植です。サトイモ、ヤツガシラは例年と同じ程度の面積を作ります。
うまく芽が出てくれれば、あとは草をはやさないように、水を切らさないようにしていけば、いいものができます。
そのほか、長芋も例年通りの量を植えています。
ゴボウは少しずつ減らしています。年々販売量が減ってきている感じがします。私が就農したころよりは4分の1くらいになりました。
トウモロコシ、枝豆ももう何回も蒔いています。
葉物野菜も少しずつとれるようになってきました。タケノコも本日より少しずつ収穫が始まりました。
忙しくなってきましたが、今年はまず市議会選挙があり、私個人にはもちろん関係しませんが、何となくせわしないですね。
終われば天皇陛下の退位・皇太子殿下の即位に伴い、世間は10連休になります。
私たちは、もちろん連休中も仕事をすることになるのですが、農協や役所などは休みになりますので、連休中に何かあったらどうしようかと思っているところです。
2019-04-10 19:41:00
タケノコの販売について
この時期にはタケノコ(竹の子・筍)の販売についてお問い合わせをいただくことが多くあります。
すでに市中には出回っているようでありますが、当園でのタケノコの収穫は、例年おおむね桜が散る頃から始まります。
例年4月上~中旬に収穫はじめとなりますが、本年はいまだに1本も生育を確認できていません。
いつから販売ができるかは、いずれにしても、明確にお答えできるわけではありません。
栽培しているものではない、という特性を、どうかご理解ください。
また、出始めの時期は収穫数はとても少なく、販売してもすぐに売り切れてしまうことが多いです。
もし売っていたら買ってください、というレベルのことしか申し上げられません。おそらく、運が良ければ買えます。
栽培している作物ではありませんので、収穫量の見込みも立ちません。
予約、取り置き、電話でのお問い合わせについては、当園では一切対応しておりませんのでご了承ください。



