インフォメーション
2018-11-22 23:17:00
アグリビジネス創出フェアに出展しました
3日間の日程のうち、初日に案内に立ちました。
本当は今日も雨が降ったら行きたかったのですが、。
キウイをたくさん持って行って、小さく切って来場者に試食してもらい、東京ゴールドの説明と宣伝をしました。
こういう展示会に、見に行ったことは何回もあります。出展社次第なのですが、それなりに面白いと思うこともあります。
今回は初めて(おそらく今後もないかもしれない)案内する側・出展する側に立ちました。
感想をひとことで言うと、めちゃくちゃ面白かったです。
実にいろいろなお客さんが来場されています。
当方としては、できれば他県の生産者に食べてもらって、是非栽培してみてください、ということを言いたかったです。そういう方も何人か来られました。
実際にお客さんで多かったのは、卸、外食、小売の方です。
それから、他の出展者の方が来られたのも多かったです。多くは研究者の方、行政畑の方、学生さんです。
農大生もいました。
外国の方も多かったです。ブラジル、中国、韓国、ベトナムなどです。
試食してもらった多くの方には、美味しいと言ってもらえました。酸味が少なく、甘みを感じる東京ゴールドの特徴を知っていただけたかと思います。
「どこで生産しているのですか?」という質問が一番多かったです。
私は小平で作っている農家です。都内では他に、三鷹、東村山などで多いです。東京以外では、関東近県のほか、愛媛、佐賀、宮崎、静岡、山口などに大規模産地があります。
そういうお答えです。
「ぜひ取引したい。年間○○トンくらい」という話もありました。
うちではせいぜい500~600キロくらいしか生産していませんし、全て直売です。さすがにお応えすることはできません。
卸、小売の方のご要望は、おそらくほとんど都内の農家では対応できないと思います。他県の大産地のものが市場流通するようになるのを待つよりほかないのではないかと思います。
「何月に収穫するのですか?」という質問も多かったです。
来場者の大半は農業関係か食品関係の方ですが、意外とキウイフルーツの旬は知られていないようです。ニュージーランドの輸入品が増えすぎた影響なのかなというふうに思います。
「農家の方の意見が是非聞きたい」という方がおられました。
大した意見を持っているわけでは無いのですが、と言いながら名刺交換すると、相手は農水省の方でした。
用意していった三つ折りの当園パンフレットは、せいぜい3日間で50枚もあれば足りるだろうと思っていました。実際には1日で100枚以上配ることになりました。あとの2日分として50枚くらい置いてきましたが、すぐに無くなったかと思います。
1枚あたり90円くらいかかっています。あまりむやみに配るのも、当方の経営的には無理と言うものです。
農総研の用意したチラシも、3日分のつもりが初日のうちに無くなり、途中でコンビニでカラーコピーしたようです。
案内する側になって、見える景色がとにかく変わりました。
うまいこと言えないのですが、普通の農家で終わるつもりが、そうもいかなくなってきたのかなと思っています。これからも何か面白そうなことが起きるかもしれません。


2018-11-18 23:03:00
東京ゴールドの栽培ガイドブック
東京都農林総合研究センターのサイトに、東京ゴールドの「栽培ガイドブック」が掲載されておりました。
是非ご覧ください。
注目点は、7ページにある収穫開始適期判断基準です。
すなわち、「追熟前果実の糖度10%以上」という基準です。
今まで東京ゴールドの収穫適期はおおよそ10月下旬であろうという、あいまいな基準はありましたが、
科学的・合理的な判断ができるようになりました。 是非ご利用ください。
サイトのURLは、以下の通りです(クリックしてください)。
http://www.tokyo-aff.or.jp/files/2018/pdf/tebiki_kaju_0910.pdf
2018-11-18 22:37:00
当園営業案内のパンフレットを作成しました
今週、アグリビジネス創出フェアで案内に立つこともあり、従来から作ろうと思っていた当園の営業案内パンフレットを作成いたしました。
印刷だけは印刷屋(キンコーズさん)にお願いしましたが、原稿はすべて私自身がワードで作りました。
素人っぽいものになりましたが、デザイン会社に依頼するとなると、何十万にもなってしまいますので、この程度で良いのかなと思っています。
200部作成しました。配り終えたころには経営内容も変わっているかもしれませんので、印刷の都度に内容も変更していきたいと思います。
ご入り用の方には、店頭にも数部置いておきますので、お申し出ください。
3つ折パンフレット.pdf (0.67MB)



2018-11-07 00:04:00
「アグリビジネス創出フェア」出展について
11月20日~22日に、東京ビックサイトで「アグリビジネス創出フェア」が開催されます。「アグロイノベーション」など、いくつかの展示会が同時開催されています。
東京都農林総合研究センターは毎年出展しており、本年ようやく東京ゴールドをメインで売り込むことになりました。
私も20日に展示ブースに立ちます!
東京ゴールドの試食出します!
食いきれないほど持っていきます!
是非、ご来場ください、と言えるほど面白い展示会でもないのですが、来ちゃった場合は是非東京都農総研のブースにお越しください。
小間番号は「生09」です。
2018-11-05 23:08:00
J:COM「たまろくと人図鑑」に出演しました
J:COM西東京局の番組「たまろくと人図鑑」に出演させていただきました。
司会は有賀達郎さんです。
これまでテレビには10数回出させて頂きました。
今回は時間が約19分間と長く、あまり編集が入りませんので難しいなと思っておりましたが、有賀さんのリードでうまく話せたと思います。
主な内容は庭先直売の特徴と、東京ゴールドの取り組みについてです。
東京ゴールドの由来についても、比較的詳しく話ができたと思います(詳細は不明というのが本当の詳細なのですが)。
また、今後オンリンピックの縁起担ぎにも使っていただいたいような話もできました。
そして「趣味は農大」という話も盛り込まれました。
もともと北多摩果樹研究会でお世話になっている東村山の小山林さんが出ているのをたまたま見て、フェイスブックで出たいなーと書いたところ、市役所の神山前産業振興課長の目に留まってJ:COMさんにご紹介いただきました。
最初打診があったのは本年3月頃でしたが、10月か11月に延ばしていただけないかとわがままをいったところ、最も宣伝効果の高い時期に放映していただくことになりました。
たまろくろ人図鑑には、私が123人目となりますが、実際にこの地域で非常に活躍されている方が多く出演されています。
私もその一員になることができ、本当にうれしく思います。
来週以降はYouTubeでも見ることができます。
J:COMエリア外の方にもご覧いただけますので、どうぞよろしくお願いいたします。
https://jinzukan.myjcom.jp/tamarokuto/

