

インフォメーション
2018-10-03 18:00:00
「かわせみ通信」に掲載されました
JA東京むさしが准組合員向けに発行する広報紙「かわせみ通信」が創刊され、当園とキウイフルーツ「東京ゴールド」を取り上げていただきました。
准組合員は、JAの直売所や金融などを利用される一般の住民の方(農家以外)で、JAに出資されている方です。
農業の応援団として、私たちにも大変にありがたい存在です。こういった方々に、個々の農家のことに興味を持ってもらうことは大切なことだと思います。
今回は、JA管内の5市から1農家ずつが登場し、それぞれの品目について紹介されました。
里芋、カブ、しゅんぎく、キャベツとキウイフルーツです。時期的には秋冬の農産物として非常に良いラインナップでした。
JA東京むさしには准組合員が約25000人おられるとのことです。多くの方にご紹介いただき、大変ありがたく思っております。
ご覧になった方には、是非当園にも御来園いただければと思います(なお、当園はJA小平ファーマーズマーケットには出荷しておりません)。
また、東京ゴールドは11月以降に販売予定です。現在はまだ収穫しておりませんので、ご承知おきください。
2018-10-01 20:44:00
台風の被害
昨晩の台風24号の被害です。
スモモの古木が倒壊し、隣にあるキウイ棚の上に倒れ掛かりました。何百キロもあるような枝(幹も含め)ですので、引きずりおろすのが大変でした。キウイ棚も良く持ちこたえてくれたと思います。
ブドウ棚の防鳥網が八つ裂きになりました。もうこれは私たちでは手に負えません。業者の方にお願いしないといけません。市内の果樹農家はかなり同じような被害が出ているようです。
山芋(長芋)のツルを支柱に絡めて育てていますが、支柱もろとも倒れました。ここは昨日補強をしていたところでしたが、甘かったようです。一部は起こしましたが、起こせないところもあります。またすでにツルとイモが切れてしまったところもあり、そこは小さいまま終わることになると思います。
その他の野菜類についても、今後どのような生育になるかは微妙なところです。
写真は撮れませんでしたが、もっとも大きな被害は倉庫の屋根が飛んだことです。すでに大工さんに来ていただいて応急補修はしていただきました。
2018-09-30 00:37:00
東京農業大学三多摩常磐松会に参加しました
9月29日の夕刻に立川市内で、東京農業大学の三多摩常磐松会大会が開催され、参加してまいりました。
なお、本年より事務局をお手伝いしております。また、7月には三多摩地区の若手会員を集め、平成部を立ち上げました。
本年は大学から上岡美保先生をお招きし、「食と農の博物館」に関して講演をしていただきました。
上岡先生は現在、国際食農科学科の教授で食育などについて研究されているかたわら、農水省などの審議会委員も複数お務めです。
私より1学年上で、在学中は農業経済学科統一本部に所属され、会計を担当されておられました。私が農友会総務部(収穫祭実行本部)で会計を担当していた時でしたので、良く覚えております。
本年は大会には50名以上の農大卒業生が参加し、大いに盛り上がりました。平成部発足もあり、若手の参加が増えてきました。
10月には立川で開催される箱根駅伝予選会もあり、地元校友会組織として応援活動をしてまいります。
2018-09-29 00:08:00
九州・山口の直売所を視察しました
9月25日~27日に福岡・佐賀と、山口県内の直売所、道の駅などを回ってきました。
日本一の売り上げを誇る伊都菜彩にはいつか行かなければと思っておりました。
唐津市「うまかもん市場」、岡垣町「やっぱぁ岡垣」「ぶどうの樹」、山口県の「道の駅 仁保の郷」「道の駅 萩しーぽーと」「しおかぜの里 角島」「道の駅 北浦海道ほうほく」などに行きました。旧友にも会い、有意義な旅でした。
詳しくは、フェイスブックにアルバムを作りましたのでご覧ください。
https://www.facebook.com/toshiyuki.nakamura.731/media_set?set=a.1329800193823371&type=3

