インフォメーション

2017-04-26 22:10:00

JA青壮年部総会に出席しました

昨日、JA東京むさし小平地区青壮年部の総会が開催され、出席いたしました。

2年間務められた当間部長が退任され、これまで副部長を務められていた小林部長が就任されました。

その他、地区役員なども入れ替わりました。

昨年行われた活動実績発表大会で東京大会優勝、関東甲信越大会優勝、全国でも2位となり、若手を中心に活動が盛り上がってきているように思います。

私個人的にはすでに役員を終えており、今後も新しく役割を与えられることもないと思いますが、もうしばらくは交流を続けたいと思っております。

 

青壮年部はJAの中でも重要団体であるらしく、総会への来賓の出席が非常に多く、乾杯前の挨拶が延々と続きます。

市長、国会議員(代理秘書)、農協支店長、本部の青壮年部長、農業委員会長、都議が挨拶に立たれ、乾杯の御発声は野菜組合長でした。その他果樹組合長、園芸組合長、商工会青年部長、三鷹地区青壮年部長、JA幹部職員が来賓で来られていました。

部員の出席は40名程度でした。

 

 

 

DSC07245.JPG

2017-04-24 21:16:00

キウイフルーツかいよう病全国調査を受けました

当園では本年もキウイフルーツかいよう病の全国調査を受けました。

東京都中央農業改良普及センターと、東京都病害虫防除所より各2名ずつ来られ、当園のキウイ圃場をくまなく慎重に見て回られました。

本年4月に、これまでの沼田普及員が転出され、野地普及員と石橋普及員が担当となりました。

 

 

この調査は、昨年(2016年)一昨年(2015年)にも受けています。

 

2014年春に愛媛県で発生が始まり、2015年にはかなり被害が広まり、都内でも発生圃場がありました。

昨年2016年になってからはやや沈静化したようで、もう大丈夫なのかなと思っておりました。

昨年の当園HP記事では、「最近の情報によれば、昨年のような急激な感染拡大は今後は起きないのではないかという見方が広がっています」と記しました。

しかし、実際には今でもかいよう病の発生圃場はあるようです(個人情報もあり、具体的な話は聞いておりません)。

また、本年の輸入花粉も、まだかいよう病の懸念のある花粉があるような話を伺っております。

 

当園では従来より自園内のオス樹から採取した花粉を使用しており、輸入・購入花粉を使用したことはありませんので、かいよう病にかかるリスクは小さいものと思っておりますが、

東京ゴールドの育成者として、日本果樹種苗協会を通じ全国の果樹苗木生産者に東京ゴールドの穂木を頒布する役割を課せられている以上は、

絶対に当園ではかいよう病を出さないように、細心の注意をはらってまいりたいと思っております。

 

かいよう病の抜本的な解決策としては、オス樹を自園で栽培し、輸入花粉の使用をやめることであろうと思います。

長期的な解決策となりますが、おそらくこれ以外に方法はないと思います。生産者の皆さんのご努力をお願いいたします。

また、かいよう病に適用のある農薬は、今が散布適期のシーズンです。少なくとも1回は適用のある農薬散布をお願いしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

DSC07237.JPG

 

DSC07242.JPG

2017-04-24 21:00:00

最近の売り場

最近の売り場です。

 

タケノコも今が最盛期かなと思います。不作ですが、ぜひ1度はお買いあげいただきたいと思います。

米ぬかをサービスで付けております。

 

そのほかの野菜は、葉物中心です。ほうれん草、小松菜、春菊、チンゲン菜、ラディッシュ、水菜などです。

切り花は、矢車草、金魚草などです。

 

 

DSC07235.JPG

 

DSC07236.JPG

 

2017-04-14 22:20:00

東京ゴールドが芽吹きました

キウイフルーツ「東京ゴールド」が芽吹きの時期を迎えました。

果樹栽培で一番ホッとするのが芽吹きです。今年の剪定も間違ってはいなかったと確認できます。

すでに小さい蕾(つぼみ)を見ることもできます。

ブルーベリーももうすぐ開花します。

 

 

DSC07210.JPG

 

DSC07211.JPG

 

DSC07214.JPG

 

DSC07213.JPG

2017-04-10 22:19:00

武蔵御嶽神社を参拝しました

地元の小平市大沼田表講中の講員として、青梅市の御岳山にある武蔵御嶽神社を参拝しました。

 

講中では、28名の講員(会員)から毎年クジで5名程度の代参者を決め、参拝してきます。私は今年の参拝に当たり、5名で参拝してきました。

ちなみにこの講中は祖父が地元の仲間と作った団体というふうに聞いており、講中の役員(講元、世話人等)は世襲だとされています。私はそういうことで、この年で下組地区の世話人も務めております。

 

小平から車で御岳山のふもと、滝本駅まで約1時間余り、その後は御岳登山鉄道のケーブルカーで6分。

御岳山駅からさらに10分くらい歩いて、お世話になっている宿坊の登奈利荘に着きます。

宿坊でお茶をいただいてから、さらに15分程度歩いて(山を登って)山頂にある武蔵御嶽神社の境内に到着します。

 

現在は、12年に1度(酉年)の式年例大祭をしている最中と言うことで、特別に大権現を公開(開帳)しているとのことです。昇殿参拝の際に、実際見せていただきました(一瞬でしたのでよく分からなかったです)。

昇殿参拝後は宿坊に戻り、料理をいただきました。

 

山頂(標高929メートル)はやや肌寒く、ロウバイが咲いていました。

サクラは山の上では1か月遅れくらいで咲くとのことです。小平ではすでに散り始めていますが、滝本駅周辺ではちょうど見ごろでした。

ケーブルカーは2年ほど前に新しく改修され、現在はカラフルな車体になりました。

 

個人的にはあまり信仰心がないので、正直言うとよく分からないことばかりなのですが、それでも山岳信仰の聖地ですので、心洗われる気持ちになりました。また、地元の伝統を引き継ぐ団体として今後も参加してまいりたいと思っております。

 

 

 

DSC07170.JPG

 

DSC07174.JPG

 

DSC07177.JPG

 

DSC07182.JPG

 

DSC07185.JPG

 

DSC07189.JPG

 

DSC07194.JPG

 

DSC07196.JPG

 

DSC07199.JPG

 

DSC07204.JPG