インフォメーション

2017-12-13 22:44:00

おすすめの野菜・・・聖護院大根、三浦大根

聖護院大根は京都の野菜、三浦大根は名前の通り、神奈川県三浦市特産の大根です。

当たり前ですが、当園の聖護院大根・三浦大根は、当園で栽培されたものです。京都とか三浦とかに畑を持っているわけではありません。

 

聖護院大根は、小さなお子さんなら「大きなカブ」だと見間違うことが多いかもしれません(どうして「大きなカブ」というのか、私にも子供ができてから分かるようになりました)。

実際には「丸い大根」です。葉を見てもらえれば間違いなく大根だということが分かると思います。

本場の京都では、千枚漬けという漬物にすることが多いようですが、煮崩れしにくいので煮物やおでんなどにも向いています。

今年は大きなものが収穫できています。平均3キロ程度はあると思います(通常の青首大根は1~1.3キロ程度です)。

 

三浦大根はお正月料理の「なます」に最適です。他に、煮物に使うこともあります。青首大根より柔らかいのに煮崩れしにくいのが特徴的です。

首が細く、真ん中が太くなる形状を「中ぶくら」というそうです。

長さ40センチ以上、重さも3~5キロ程度はあります。

 

聖護院大根も三浦大根も、1日に売れる本数は多くありませんので、収穫してくる量もそれに見合った本数になります。大量にご入り用の場合は事前にご連絡いただければ対応いたします。

年末(12月25日以降)には大量に収穫してきますので、今年は本格的なお正月料理をぜひ作ってください。

 

 

 

 

 

 

DSC03452.JPG

 

DSC03451.JPG

 

 

DSC03454.JPG

 

DSC03456.JPG

 

2017-12-09 23:20:00

指導農業士研修会に参加しました

本年度の東京都指導農業士認定式が昨日(12月8日)に、都庁都民ホールにて開催され、参加してまいりました。

私は昨年度に指導農業士として認定されておりますが、この1年の間に指導農業士としての仕事を与えられることはありませんでした。

 

本年度は26人(11区市町村)の方が指導農業士として認定され、昨年度に認定された43人(20区市町村)と合わせ69人(21区市町村)となりました。

いずれも農家としてはすでにいろいろな実績を残されている方ばかりで、「○○で有名な○○さん」と言えるような方が多いです。名前を良く知っている方、すでに知り合いの方、私とは親戚筋に当たる方もおられます。

私のようなものもこの末席に置かせてもらうからには、今後も研さんに励まなければと思っております。

 

認定式後の研修会では山梨県のブドウ農家・三森かおりさんからご講演いただきました。

 

 

 

DSC08387.JPG

 

DSC08398.JPG

 

DSC08406.JPG

 

 

2017-12-07 22:39:00

花束づくりの講習会

所属している東京カジュアルフラワー研究会で、花束づくりの講習会が開催され、参加してまいりました。

講師としてお呼びしたのは、「青山フラワーマーケット」のスクール部門「ハナキチ」さんから若い女性2名でした。2時間の講習中、250回くらいは「カワイイ!」を発していました。

 

今回は、切り花ハボタンを中心に、会員がいろいろな花を持ち寄って、クリスマスとお正月に向けたものを作りました。

写真で講師の方が持っている花束の、黄色いユリは当園提供です。

 

私個人はこういうことは大変苦手分野で、一人だけ場違いなところに来てしまった感じを受けておりましたし、実際、当園直売所では花束にしてまで販売することはありませんが、一般的な生花店の方がどのような形で商売されているかを垣間見ることができ、大変に有意義な講習でした。

 

 

DSC08380.JPG

2017-11-27 23:54:00

長芋の生育順調です。

例年作付けている長芋です。品種は「ずんぐり太郎」。

 

大物が多く、実際には切って売っていますが、ご要望があれば1本ものもお売りできます。

日持ちは非常に良いですので(数か月単位で持ちます)、ぜひ太物、大物を1本で買っていただければと思います。

切り口をラップでくるんでおけば、相当期間持ちます。

 

 

 

 

 

DSC08361.JPG

2017-11-26 23:51:00

ユリ(切り花)あります

秋冬の切り花として、毎年ユリを少しだけですが、作付けています。

夏のユリと同じ品種です。いわゆるLAと呼ばれる、スカシユリの系統の品種です。

白、黄色、オレンジがあります。

 

夏と比べて気温が低いですので、非常に花持ちは良いです。ゆうに2週間以上は持ちます。

是非ご利用ください。

 

 

DSC08375.JPG