

インフォメーション
2020-12-13 23:04:00
野菜の詰め合わせ 地方発送
この時期になりますと、野菜の詰め合わせの地方発送のご依頼をいただくことが多くなります。
当園では、この時期多品目の野菜が揃います。これを大きめの出荷箱に詰め合わせてお送りいたします。
本日は、東京の農業を紹介するサイト「TOKYO GROWN」のプレゼントとして、当園の野菜詰め合わせをお送りさせていただきました。
ブロッコリー、キャベツ、大根、さといも、ゴボウ、長芋、ほうれん草、カブ、小松菜、ネギなど、10種類以上の野菜を入れることができました。
ご予算や送り先のお相手の事情に合わせて、いかようにでもおつくり致します。
だいたい、3000~4000円+送料を見ていただければ、ご満足いただけるものが送れるのではないかと思われます。
特に、北海道、東北、北陸、離島、沖縄や東京都心部など、冬場に新鮮な野菜が入手しにくい地域の方にお送りすると、喜ばれます。
また、お歳暮を貰い慣れているような士業の方にも、サプライズのプレゼントとして重宝されます。
多品目の野菜を作っている当園ならではのことだと思いますので、是非一度ご利用ください。
2020-12-07 22:29:00
最近の売り場
最近の売り場です。
上段・・・水菜、ラディッシュ、八つ頭、サニーレタス、ターサイ、カリフラワー
中段・・・さといも、ゴボウ、ほうれん草、小松菜、カブ、にんじん、だいこん
下段・・・長芋、アップルキウイ、春菊、赤カブ、聖護院大根、キャベツ、ブロッコリー
反対側・・・白菜、パクチー、チンゲン菜、ネギ、さつまいも(ベニハルカ、シルクスイート、ベニアズマ)、八つ子
野菜の種類が増えてきました。
今後の予定ですが、来週からは三浦大根も収穫し始めます(年末に売れますので、年末にかけては増量します)。
野菜の相場が全体的には非常に安いのですが、お蔭様でお客様にはたくさんご来園いただいています(例年並みに売り上げています)。
今後、野菜の詰め合わせなどのご要望が増えるかと思いますが、非常に野菜の出来は良いですので、是非ご利用いただきたいと思います。
2020-12-06 23:17:00
東京ゴールド 売り切れました
本年度産のキウイフルーツ「東京ゴールド」は、本日売り切れました。
たくさんのお買い上げをいただき、ありがとうございました。
本年は、11月7日にアド街ック天国に出していただいたこともあり、非常にご好評いただき、例年よりも早く終売となりました。
なお、アップルキウイはあと数日間販売しております(こちらもあと数日です)。 12/07 売り切れました。
他の野菜類は潤沢にありますので、今後もご来園くださいますよう、お願いいたします。
2020-12-02 21:55:00
種苗法改正にあたって(修正しました)
2020/12/03 13:30修正しました。
農家の自家増殖については、施行日が2022年4月1日となりますので、あと1年4か月後になります(他の改正点の多くの施行日は2021年4月1日です)。この点を未確認のまま、他の改正と同様、来春4月の施行と勘違いして、昨日投稿しました。
大変申し訳ありません。
本日の参議院本会議にて、種苗法改正案が可決されたとのことです。
「東京ゴールド」の育成者権者として、この改正を心より歓迎し、関わった関係者の皆様の御労苦に感謝いたします。
東京ゴールドをはじめ、果樹分野で登録品種の栽培をされている方に対し、私の立場で以下の3点について、書かせていただきます。
1、来春3月までに2022年3月までに行うべき、「農家の自家増殖」
2、登録品種と、登録品種以外の区別
3、来春2022年4月以降の東京ゴールドの増殖についての、私の考え方
1、来春3月までに2022年3月までに行うべき、「農家の自家増殖」
この改正案の施行日は来年4月になるようですから、3月いっぱいまでは今の法規制のままです。
農家の自家増殖については、施行日が2022年4月になるようですので、あと1年4か月後までは今の法規制のままです。
今回の大きな改正ポイントは、登録品種について、農家の自家増殖がこれまで自由であったものが許諾制になるという点です。
従って、農家の自家増殖は今シーズンは2022年3月いっぱいまでに行うべきです。
ここで重要なのは、「農家の自家増殖」とは何かという点です。
果樹分野での増殖とは、正規に購入した種苗から、挿し木・接ぎ木などの技術を使って、個体数を増やす作業です。
農家の自家増殖は、この増殖が自園地内で完結していることが必要です。
すなわち、正規に購入した種苗を自園地内の定植し、その剪定枝などを利用して、自園地内で挿し木・接ぎ木を行い、増殖された個体は自園地内に定植する必要があります。
他の人から剪定枝を貰ったり、増殖したものを他の人に譲る(有償無償をとわず)のは、登録品種については従来から許諾制(実質禁止)です。
来春4月以降2022年4月以降はこの「農家の自家増殖」が、登録品種については許諾制になりますので、今シーズンと来シーズン3月までに少し多めに行っておくべきだと思います。
2、登録品種と、登録品種以外の区別
来春2022年4月以降は、登録品種について、農家の自家増殖に規制がかかる形になります。ここで重要なのは、登録品種と登録品種以外の区別の仕方だと思います(登録品種以外は、従来から自由です)。
この区別をするためには、農水省ホームページの「品種登録ホームページ」にて検索して調べる必要があります。
なお、一般的には果樹種苗業者が配布するカタログなどでPVPのマークがついているものが登録品種となります。
いずれにしても、今後は登録品種か登録品種以外かの区別をすることが重要になります。
登録は果樹については30年以内ですが、実際にはもっと短い期間で登録を打ち切ることもありますので、この区別は常に意識すべきことと思います。
3、来春2022年4月以降の東京ゴールドの増殖についての、私の考え方
この種苗法改正により、来春2022年4月以降は農家の自家増殖も含めて、登録品種のすべての増殖が許諾制になります。
東京ゴールドの育成者権は、公益財団法人東京都農林水産振興財団が9割、中村利行が1割を保有しております。財団側の意向については明らかにされていませんが、今後発表があるものと思いますので、それに従っていただくことになります。
私が財団側にすでに伝えてある考え方について、簡単に記しておきます(なお、あくまで1割しか権利を保有していません)。
農家の自家増殖が許諾制になったあとで、どのようにして許諾を与えるかについては、農水省は円滑に実施するために農家の負担が増えないような形を考えておられるようです。
私自身は、東京ゴールドの自家増殖については、きわめて安い金額で結構なので、許諾料をいただく形で進めていきたいと考えています。自家増殖をされたい農家の方と、1件1件契約を取り交わすような形を考えております。
品種登録制度を大切に思う農家の方と、直接つながる形になれれば良いなと思っております。お金が欲しいというわけではありません。現行の種苗法がきわめてザル法で、登録品種をないがしろにするような言動をする農家も珍しくない中、せっかくの種苗法改正の意図を大切にしたいと、育成者権者として思うのであります。
なお、くどいようですが、私は東京ゴールドの権利の1割を持っているにすぎず、品種利用者の皆様には9割の権利を持つ財団のご意向に従っていただくことになりますので、ご理解いただければと思います。
2020-11-27 19:10:00
パクチーの栽培方法
パクチーについて、お問い合わせをいただくことが多くあります。
当園ホームページをご覧になってお問い合わせをいただく品目では、キウイよりもパクチーの方が多いくらいです。
詳しいことは知りませんが、パクチーを大規模に栽培されていた方で栽培をやめた方がおられるそうで、そのために日本全体で供給不足になっているのかもしれません。
当園は多品目の野菜を栽培して庭先の直売所で販売しており、直売所の彩りとして、少しでも特徴的な作物を作りたいとの思いで、パクチーの栽培も始めました。
決して、パクチーの専門家ではありません。
たくさん作っているわけでもありません(当園では栽培面積の最も少ない品目です)。
安定供給ができるわけでもありません。
年じゅう作っているわけでもありません(販売期間は冬場の約1か月間です)
しかしパクチーのことをインターネットで情報発信している農家が非常に限られている(東京では当園だけ)ということから、お問い合わせいただくことも多いということだと思います。
お問い合わせいただく大半の事柄については、ご期待に添える回答ができません。
安定供給を
契約取引を
大量に欲しい
夏場にほしい
発送してほしい
増産してほしい
など、すべてお応えできていません。今後もお応えできることはないものと思います。繰り返しますが、当園はパクチーの専門家ではありません。
ということで、少しでも罪滅ぼしになるよう、パクチーの栽培方法について書いておきたいと思います。要点をおさえれば、さほど難しい品目ではありません。
写真はありませんが、来年秋に再度写真を撮ってアップしたいと思います。
(パクチーの概要)
タイ名パクチー 英名コリアンダーcoriander、中国名シャンツァイ(香菜)、和名コエンドロ、学名Coriandrum sativum L.
科名:セリ科
原産地:地中海東部沿岸
(栽培の要点)
1、種まきまでが最も難しい。発芽さえすれば、その後は何とかなる。
・好光性種子であり、光がないと発芽しない。
・発芽適温は20-25度程度と思われる。
2、決して熱帯作物ではない。生育適温はほうれん草並みか、それより低い。
3、9月中旬が播種適期。それ以外の時期では栽培が難しい(当園では経験がない)。
(催芽方法)
あらかじめ、水を浸した脱脂綿やティッシュペーパーにタネをまき、給水させる。
毎日様子を観察し、水が減ったらつぎ足す。
好光性種子のため光に当たる場所に置く。
かつ、発芽適温が低いので、暑くならない場所に置く。
例えば、家の中の北側の窓辺など(当園では、自宅風呂場・脱衣所の出窓など)。
3~5日程度で発芽してきたのが見える。
種子が固い殻に覆われており、脱穀させたり、ハンマーで叩いたりする方法もあるらしいが、当園ではやったことがない。
(播種方法)
発芽が確認出来たら、9415または9515マルチに播種する。
1穴3粒程度。
好光性種子のため極薄まきとし、当分の間は水を切らさないよう潅水する。
(収穫方法)
必ず根付きで販売する(根がうまいと、ツウの方は知っている)。
12月以降は霜よけ(寒冷紗など)をする。

