インフォメーション

2020-06-09 22:38:00

JA全農・落合参事役様ご来園

本日午前、JA全農の参事役・落合様がご来園されました。

私はJA全農の元職員です。
先日、全農がツイッターで牛乳の消費拡大のためのレシピとして、ウィスキーの牛乳割り(カウボーイ)を紹介されていました。私もこれを作って飲んでいましたので、ツイッター上でリツイートしたところ、落合参事役の目に留まり、当ホームページに行きついたと聞きました。
https://twitter.com/takaogrape1/status/1269646130452631553


全農の参事役という役職は、本所の部長の上で職員の中では最上位の役職(役員の1つ手前)です。
元職員とはいえ新人同様で退職した私から見れば、まさに雲の上の方です。
突然のご来訪に驚きましたが、畑をご案内しながら庭先直売とキウイフルーツ「東京ゴールド」の取り組みについて、ご説明いたしました。
東京ゴールドや、トウモロコシ「ゴールドラッシュ」が、金メダルを目指すオリンピックの願掛けとしても使えると申し上げ、全農所属の卓球代表・石川佳純選手などにも使っていただきたいと申し上げたところ、落合参事役にも大変興味をもっていただきました。

 
 
先日は農林年金の特例一時金受け取りの書類を提出しましたが、農林年金が事業終了してしまうことで、自分が全農にいた「あかし」がひとつ無くなってしまうなと、少し寂しい思いでおりました。
しかしこのような形で、全農とのつながりを持つことができて本当にうれしく思いました。
今後とも、全農の広報事業の取り組みには興味を持ちつつ、私も都市農業者として協力できる部分が何かあれば、協力していきたいと思っております。

 

 

 

 

DSC04770.JPG

2020-06-07 23:01:00

新居建築(8) 断熱材、サッシ、ドア

新居建築が進んでいます。

齋藤さん、村山さんの2人の棟梁が毎日順調に作業されているようです。

 

壁の断熱材が入りました。

断熱と気密は家づくりでは最大重要項目だと思います。

小嶋工務店の家は、ソーラーサーキット工法ですので、カネカのソーラーサーキット用の断熱材を使うようです。

厚みは5センチ。今は壁一面に断熱材が張られて隙間にテープされている状態です。

 

玄関ドアとサッシ、一部は窓も入りました。

サッシは和室の1枚を除き、すべて樹脂サッシを使用しています。断熱性が高いとされているものです。これも小嶋工務店を選んだ決め手の一つです。

立川の展示場で見た限り、樹脂サッシを使っているのは小嶋のほか、一条工務店とヤマト住建くらいですね。スウェーデンハウスは木枠を使っているようです。

 

DSC04677.JPG

 

DSC04690.JPG

 

DSC04691.JPG

 

DSC04721.JPG

 

DSC04703.JPG

 

DSC04706.JPG

 

DSC04730.JPG

 

 

 

2020-06-07 22:49:00

今日の売り場

今日の売り場です。

 

中段・・・大根、ニンジン、ジャガイモ(インカのめざめ、キタカムイ、ズッキーニ)、キュウリ、大根間引き

下段・・・サニーレタス、玉ねぎ、ズッキーニ

切り花・・・ひまわり、カンパニュラ

 

6月は父の日の月ですので、ぜひひまわりをご利用ください。毎日取れますし、たくさんあります。


キュウリがたくさん取れるようになりました。
売れ行きも良いです。日にもよりますが、3~4本で100円です。
ジャガイモは、本年は10種類作っています。ワセシロが終わり、今はインカのめざめとキタカムイを売っています。次が、キタアカリとアンデスレッドになります。

ズッキーニも多くなりました。お客さん、皆さん一様に「大きいですね」と言われますが、ズッキーニといえばこの程度の大きさが普通だと思います。
販売できるのは短い時期だけですので、見たときに是非お買いください。

ジャガイモ、玉ねぎ、ニンジンの3品(カレーセット)が揃う稀な時期です。是非ご利用ください。


7月以降のレジ袋有料化についての対応に苦慮しています。
個人経営の農産物直売所、地域のお客さんを相手にした庭先直売所として、どう対応したらよいのか、いまだに答えが出せずにいます。

これまで当園では50円刻みでしか販売をしておらず、したがって用意しているお釣りも50円、100円、500円玉のみです。
例えば、1袋3円いただくことになった場合、10円、5円、1円のお釣りも用意しなければならないことになります。
103円のお買い上げで500円出されたときに、397円のお釣り、という計算を即時にできて間違いのないお会計ができるのか、通常店に立つ母にそれができるのか、今は不安です。

とりあえずとして取り組んでいるのは、7月以降には「ペイペイ」でのお支払いを可能にしようと考えています。
これは、三鷹の農家の友人がすでに導入済みで、さほど大きな壁もないと思います。

 

 

DSC04674.JPG

 

DSC04675.JPG

 

 

2020-06-02 23:12:00

キウイフルーツかいよう病の調査を受けました

毎年受けているキウイフルーツかいよう病の調査ですが、本年も5月と6月に1回ずつの予定で東京都病害虫防除所にきていただきました。

岩本所長さんには、いろいろ親身になっていただきありがたく思っております。

本日は、農水省の横浜植物防疫所からも検査官の方が来られ、一緒に見て回られました。

 

かいよう病については、最近はあまり発生を聞かなくなりましたが、万一発生してからでは影響が非常に大きいですので、引き続き注意してまいりたいと思います。

 

DSC04671.JPG

2020-06-02 22:28:00

新居建築(7) 屋根、筋交い、間柱

5月18日の上棟後、屋根の工事が続きました。

下地になる板が張られ、その上に断熱材、さらに板が張られてルーフィング材が張られました。
瓦が来るのが待ち遠しいです。

小嶋工務店の家は、2階の上に小屋裏(床面積には算入されない)が付くのも特徴の一つです。ですので、普通の家よりは少し背が高い、のかな。その上で作業をされるのですから、私ではたぶん足がすくんで仕事にはならないと思います。
屋根に断熱材が付く、外断熱も特徴です。
外断熱の会社は多くありませんが、ちなみに当初私が建設会社を選ぶ際に、外断熱か内断熱かで最初にふるいに掛けました。

1階、2階には、筋交い、間柱も多数入りました。窓の場所・大きさもこれによって分かるようになりました。
地元産の木材をたくさん使った木造の家を建てたいと思っていたのですが、想像以上にたくさんの木材を使った家になりました。
1階で最大の部屋はダイニングで20畳ありますが、他は8畳程度の部屋が多く、壁にはこれでもかとばかりに柱と筋交いが入ります。トイレなど、小さな部屋は特に目立ちますね。

本日(6月2日)には、略式ですが上棟式を行いました。
小嶋会長、設計の淡谷さん、営業の吉川さん、インテリアの比嘉さんにお越しいただき、大工の齋藤さん、村山さんとともに、2礼2拍手1礼し、四方に酒と塩とコメを撒き、お清めをしました。

 

 

DSC04584.JPG

 

DSC04588.JPG

 

DSC04592.JPG

 

DSC04616.JPG

 

DSC04634.JPG

 

DSC04636.JPG

 

DSC04645.JPG

 

DSC04649.JPG

 

DSC04650.JPG

 

DSC04668.JPG