

インフォメーション
2020-03-17 19:47:00
新居建築(1) 地鎮祭・地盤調査
家を建て替えることになりました。今後、進行状況を時々書き込みをしたいと思います。
現在の自宅の南側、柿畑であったところに建てます。すでに柿を伐採し、整地、土を入れました。
昨日は神職の方に来ていただき、地鎮祭を執り行いました。
ニュースなどで見たことはありましたが、経験したのは初めてです。
砂を少し盛って、鍬でエイッ、エイッ、エイッ、と崩す儀式もありました。アレ本当にやるんだと思いました。
本日は、地盤調査の会社の方が来られ、調査されていました。
建築予定地は、以前はウドのムロ(穴倉、戦時中の防空壕を大きくしたもの)がありましたので、その旨を伝えて、慎重に調査していただくようにお伝えしました。
専門の機械で予定地数か所を調べていかれました。
2020-03-03 22:43:00
ジャガイモの定植
ジャガイモの定植時期になりました。
特にどうということもない作業ではありますが、年々増えていく品種数が、今年はいよいよ10品種にもなりました。
早く掘る順に、
ワセシロ
インカのめざめ
キタアカリ
キタカムイ
アンデス赤
タワラヨーデル
ピルカ
チェルシー
シンシア
ホッカイコガネ
です。
それぞれに特徴があり、一度作ると捨てがたい魅力があるので、年々増えてしまっています。もう少し増やしても良いくらいでした。
2020-02-28 23:12:00
果樹農家に影響が大きい種苗法改正案についての考え方 他
お客様(消費者の方)にはあまり関係のない話で申し訳ありませんが、このページはキウイやほかの果樹農家の方も多く見られていますので、記事にさせていただきます。
先日日本農業新聞が伝えたところによりますと、農水省は種苗法の改正案を取りまとめ、現在の国会に提出するようであります。
主な改正内容は、日本の品種の海外流出への防止と、登録品種の農家の自家増殖を許諾制にする点です。
前者については、平昌オリンピックで活躍した日本女子カーリングチームの「もぐもぐタイム」で見られたイチゴやリンゴなどが、もともと日本の品種であったものが韓国へ流出したのではないかという指摘に始まるものと理解しております。これについては、おそらく異存のないものと思います。
一方、登録品種の農家の自家増殖の件については、難しい法律論ではありますが、果樹農家への影響が大きく、波紋を呼ぶのではないかと思います。
現状、たとえば「東京ゴールド」など農水省から認められた登録品種については、農家の自家増殖は認められています。これを制限しようとする内容です。
記事では、
「農家が収穫物の一部を種苗として使う自家増殖は、登録品種に限り、育成者権者の許諾を必要とする」
と書かれていますが、
これを通常の果樹農家用語に翻訳すると、
「果樹農家が剪定枝を接ぎ木や挿し木などの方法により使う増殖は、登録品種に限り、育成者権者の許諾を必要とする」
となります。
登録品種は、事前に申請しないと、接ぎ木や挿し木ができないということになるはずです。
自家増殖以外の増殖(つまり、他人のための増殖)は、現行法でも許諾が必要ですので、要するにすべての増殖に規制がかかったことになります。
私は育成者の立場を強化するこの改正には賛成です。
しかし、果樹農家では、自家内で使う苗を自分で生産することは珍しくありませんので、影響は非常に大きいと思います。
このため、農業者側の中では根強い反対論もあると思うし、自民党が了承したからと言ってすんなりいくとは思いません。野党側が賛成するのかどうかも分かりません(山田正彦元農相が反対論の急先鋒です)。
改正されたからと言って、そもそもどこまで実効性があるのか、よく分かりません。
改正内容はもっと周知させた方が良いと思いますが、この日本農業新聞以外の情報がないのでどうなんだろうかと思います。
別件になりますが、あえてこの場で明らかにしたいことがあります。
東京ゴールドの、2020年秋冬期の苗の取引(2021年春期に定植分)については、取扱がないか、あってもかなり少ない量しか出回らない見込みです。
この点についてこの場で詳細を明らかにするのは控えますが、もしご入用の方がおられれば、今のうちからご準備をなされるべきです。
詳細についてはお電話いただければと存じます。TEL090-1459-3925
★★★★★
(2020・5・21追記)
種苗法改正の議論は今国会で行われないことになったようです。
事実と論理に基づく議論を期待していましたが、大変に残念です。
こちらのページにも種苗法改正の議論について書きましたので、合わせてお読みください)。
https://goldkiwi.tokyo/info/3288538
★★★★★
2020-02-28 22:56:00
キャベツ・ブロッコリーの定植
暖冬の影響でしょうか、良いお天気が続いています。今年は雪がなかったので、冬の仕事が非常にはかどりました。
本日は春キャベツとブロッコリーの定植をしました。ボランティアさん2名に手伝っていただきました。
苗は、妻の実家でお世話になっています。妻の実家は調布市の大きな農家で、キャベツは大規模に栽培されています。
キャベツが約800、ブロッコリーが約430くらい定植できました。
収穫は5月中旬頃からになります(暖冬ですので、もう少し早いかもしれません)。
今後はジャガイモ、トウモロコシなど、順次種まき・定植を進めていきたいと思います。
コロナウィルスの影響が拡大しています。
昨晩の安倍首相の発表には大変驚きました。娘の学校は本日で今年度の授業が打ち切られました。
私の予定も、3月1日は某祝賀会、2日は某認定式、7日は某激励会、10日が某発表会と某総会、13日が某座談会の予定が入っていましたが、すべてキャンセルです。
こんなに外出しないでいるのも珍しいのですが、しっかり家の仕事をやっておきたいと思います。
2020-02-23 23:26:00
おひなさま
農業とは関係ありませんが、当家のひな人形、妻の実家から贈られた7段飾りです。
娘2人は、小学校の4年生と1年生です。
長女は、学校のよさこいサークルの他、ソロバン、英語、ピアノを習い、学習塾にも通うようになりました。いろいろやりたいことがいっぱいあるようです。
最近は、私のパソコンを占領して、何やらいろいろ遊ぶことを覚えたようです。
食が細く、背が伸びないことが少し心配です。
次女も学校のよさこいサークルに入り、ピアノも長女と同じところで習っています。
次女はよく食べますので、クラスでも身長は後ろのほうです。長女と同じくらいの背丈です。
家ではいつもママとベッタリなのが少し気がかりです。
今年中に家を建て替えますので、ここに飾るのも今年で最後になります。

