

インフォメーション
2019-04-10 19:41:00
タケノコの販売について
この時期にはタケノコ(竹の子・筍)の販売についてお問い合わせをいただくことが多くあります。
すでに市中には出回っているようでありますが、当園でのタケノコの収穫は、例年おおむね桜が散る頃から始まります。
例年4月上~中旬に収穫はじめとなりますが、本年はいまだに1本も生育を確認できていません。
いつから販売ができるかは、いずれにしても、明確にお答えできるわけではありません。
栽培しているものではない、という特性を、どうかご理解ください。
また、出始めの時期は収穫数はとても少なく、販売してもすぐに売り切れてしまうことが多いです。
もし売っていたら買ってください、というレベルのことしか申し上げられません。おそらく、運が良ければ買えます。
栽培している作物ではありませんので、収穫量の見込みも立ちません。
予約、取り置き、電話でのお問い合わせについては、当園では一切対応しておりませんのでご了承ください。
2019-03-22 17:31:00
google map がおかしいことになっている件
google mapについては、私も毎日のようにお世話になっているのですが、昨晩からおかしいことになっているようです。
グーグルとゼンリンとの間で契約が終了したとのことで、グーグル自身の地図になったとのことです。詳しいことは分かりませんが、明らかに劣化しています。
当園周辺について申し上げますと、まさに当園の自宅内通路が道路として認識されてしまっているようです。
地図上で、「ファームショップ中村園」と書かれている右側の縦ラインは、道路ではなく、自宅内の通路です。
左側の道路は実際にも道路ですが、左側よりも右側が太く書かれていますので、地図だけ見れば右側(自宅内通路)を道路と勘違いされても仕方ないかもしれません。
当園の隣家(尾崎さん)も、同様に自宅内通路が道路と認識されてしまっているようです。その北向かい側の尾崎さんの新家、その東のお寺さん(泉蔵院)も同様です。
また、当園南側のアパート「ルピナス」も、駐車場の通路が道路と認識されてしまっているようです。
同様に、周辺のアパート・マンションでも駐車場の通路が道路と認識されてしまっているところがたくさんあります。
ちょっと使いにくくなりました。
2019-03-10 23:41:00
東京都農総研の研究発表会
3月8日に東京都農林総合研究センターで研究発表会が開催され、聴講してまいりました。
途中、農研機構の杉浦研究員による地球温暖化と果樹生産への影響についての特別講演があり、非常に興味深く聞いておりました。
今後、関東近辺がミカンの主産地になるとの予想もあるようです。
終了後は、いつものように果樹研修生のOB会が開催され、旧交を温めてまいりました。
席上、新卒から3年間勤められた山内研究員が八丈への異動になるとの発表がありました。
OB会じたいは運営がうまくいかず、近い将来には活動を休止することも検討しているところです。
私自身は東京ゴールドの権利関係が今しばらく続くことになりますので、農総研・財団との関係を重視してまいりたいと思います。
2019-03-07 19:57:00
小平市観光農業協会の解散
小平市観光農業協会には、10年以上前に小平市果樹組合の役員をしていたころに、会員になるように勧められ入会しました。
入会したとはいっても、さして活動らしい活動をしておりませんでしたが、果樹の収穫時期になりますと、市報に名前を掲載していただけることもあり、宣伝になると思って会員でおりました。
今回の総会では、観光農業協会の解散が決議され、今後の活動はこだいら観光まちづくり協会に引き継がれることになりました。
私は昨年の2月に、平昌オリンピックで金メダルを取った小平奈緒選手にキウイフルーツの「東京ゴールド」を贈らせていただきましたが、これを企画発案されたのが観光まちづくり協会でした。
そういうわけで、観光まちづくり協会の柔軟な、時に奇抜な発想にこれからもかかわっていくことができるのは、小平の農業にとっても、良いことだと思います。
ただ、事務局として市役所の産業振興課と関わることがこれからは減りますので、その点は留意しながら、市役所職員との関係を意識して作っていかなければならないと感じています。
2019-03-07 19:46:00
キャベツ・ブロッコリーの定植
春野菜の準備を進めています。
キャベツ・ブロッコリーは、例年妻の実家(調布市)から分けていただいています。本年もそれぞれ300本程度をいただいてます。
収穫は、例年通りの作柄であれば、5月中旬頃からです。
ジャガイモもすでに植えています。ワセシロ、インカのめざめ、キタカムイ、キタアカリ、タワラヨーデル、ピルカ、ホッカイコガネの7品種です。例年よりは量は減らしましたが品種数は例年通りできる限りの多品種を栽培しています。
その他、大根、ニンジン、葉物野菜もすでに種まきしています。
果樹の剪定もまだのところがあり、少しペースアップして仕事していきたいと思っています。

